問 題
29歳女性。全身性エリテマトーデスの診断を受け、入院して処方1による治療が行われ、その後、処方2による治療に切り替わることになった。
薬剤師が患者と面談したところ、「治療が必要なのは理解しているが、ムーンフェイスの副作用が嫌なので積極的に治療を受ける気になれない」と落ち込んだ様子だった。
問308
この患者は“治りたい”が“副作用は嫌”という葛藤を抱えている。このような患者への対応のうち、適切でないのはどれか。1つ選べ。
- 患者が自分の病気や治療についてどのように考えているのか(解釈モデル)を聴く。
- 患者の不安な気持ちに共感し、ラポール(注)を構築する。
- 面談中はどんなときもにこにこしている。
- 患者が安心して話せるように、視線や態度に配慮する。
- 患者が自由に自分の気持ちを話せるように、開いた質問をする。
(注) ラポール:心理学用語で、お互いに信頼感で結ばれている関係のこと。
問309
薬剤師が話を聞いたところ、患者は結婚式を控えており、治療全般について抵抗感があることが分かった。この治療に関する患者への説明内容のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。
- 治療中は摂取カロリーを通常より多めにする必要がある。
- 処方2の服用量は体調に応じて調節して良い。
- 不眠や不安などの精神症状が現れたら、医師又は薬剤師に相談する。
- 症状が改善し、処方2の処方量が減れば、ムーンフェイスの改善も期待できる。
- 処方2は、最低用量なので、副作用が生じる可能性は低い。
正解.
問308:3
問309:3, 4
解 説
問308
例えばですが「副作用が本当に嫌なんです」と言われた時に、にこにこしていたら、「えっ、何がおかしいの?」と不信感を抱かれると考えられます。話を聞き、内容に合わせた自然な表情で会話することが適切であると考えられます。
以上より、正解は 3 です。
問309
選択肢 1 ですが
特に「通常より多め」にする必要はありません。よって、選択肢 1 は誤りです。
選択肢 2 ですが
ステロイドの服用量を自己判断で調節してはいけません。よって、選択肢 2 は誤りです。
選択肢 3,4 は妥当な記述です。
選択肢 5 ですが
最低用量ではありません。よって、選択肢 5 は誤りです。
以上より、正解は 3,4 です。
コメント