薬剤師国家試験 第98回 問196-197 過去問解説

 問 題     

60歳男性。2年前に拡張型心筋症と診断され、その後、内服加療中だったが、症状が悪化し、夜間就寝中に呼吸苦が出現したため、救急外来を受診し、慢性心不全の急性憎悪の診断で入院となった。この患者に対して、フロセミドとドブタミン塩酸塩の注射剤が投与されることになった。

問196

フロセミド注射液とドブタミン塩酸塩注射液の添加物とpHを以下に示す。この患者へのフロセミド注射液の投与に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. ドブタミン塩酸塩注射液と混合してワンショット静注する。
  2. ドブタミン塩酸塩注射液とともに注射用水に希釈して点滴静注する。
  3. ドブタミン塩酸塩注射液とは別に静脈内投与する。
  4. 高カリウム血症に注意して投与する。
  5. 不整脈に注意して投与する。

問197

腎臓のヘンレ係蹄上行脚におけるNa、Clの再吸収により、髄質間質に高浸透圧が形成される。

生理的状態における髄質間質の塩化ナトリウム(式量:58.4)濃度は29g/L、尿素(分子量:60.1)濃度は12g/Lである。これら溶質が形成する浸透圧(Pa(N/m2))に最も近いのはどれか。1つ選べ。

ただし、間質の体液は理想状態にあり、気体定数は8.31(J・mol1・K1)、体温は37℃とし、塩化ナトリウムは完全に解離状態にあるとする。

  1. 1.8×104
  2. 1.8×105
  3. 3.1×105
  4. 1.8×106
  5. 3.1×106

 

 

 

 

 

正解.
問196:3, 5
問197:5

 解 説     

問196

フロセミドとドブタミンの pH が相当離れており、混合すると酸化還元反応による分解などの配合変化が考えられます。そのため、この2つの注射液は混合しないのが適切であると考えられます。よって、選択肢 1,2 は誤りです。

又、フロセミドの副作用として、低カリウム血症があります。よって、高カリウム血症に注意するのではないので、選択肢 4 は誤りです。

選択肢 3 ,5 はその通りの記述です。

以上より、正解は 3,5 です。

問197

浸透圧Πは、以下の関係が成り立ちます。

※Πは、浸透圧。単位はatm。1atm=1000 Pa
※Mは、溶液のモル濃度、解離している場合は、イオン濃度
※Rは、気体定数、Tは絶対温度

NaCl がほぼ 0.5mol/L で、完全に解離するので、イオン濃度は 1.0 mol/L、尿素は、ほぼ 0.2 mol/L です。

よって、浸透圧は
(1.0 + 0.2) × 8.31 × (273 + 37) ≒ 3.1 × 103 atm です。Paになおすと、 3.1 × 106 です。

以上より、正解は 5 です。

コメント