薬剤師国家試験 第109回 問218-219 過去問解説

 問 題     

76 歳女性。夫と息子との 3 人暮らし。高血圧症、てんかん、統合失調症及び不眠症の治療を行っている。処方 1 ~ 3 は、以下の時系列記録の 1 年前から継続している。

7 月 4 日 (かかりつけ医受診後来局):
処方 1 ~ 3 継続、eGFR 56mL/min/1.73m2

8 月 1 日 (かかりつけ医受診後来局):
処方 1 ~ 3 継続、eGFR 32mL/min/1.73m2
家族「腎臓の精密検査のために、かかりつけの先生が、大学病院の腎臓内科の外来受診を予約してくれました。8 月 8 日に本人を連れていきます。」

8 月 4 日(家族から薬局へ電話相談、及び薬剤師から医師への確認):
家族「前回受診時にかかりつけの先生に伝え忘れましたが、よだれが出るようになったり、顔の表情が無くなったり、歩行が遅くなったりすることが 7 月中旬ぐらいから目立ってきました。」
かかりつけ医師「随意運動は問題ありませんでした。薬の副作用ですね。」

問218

8 月 4 日に医師から指摘のあった副作用の原因薬物として、可能性が最も高いのはどれか。1 つ選べ。

  1. アジルサルタン
  2. バルプロ酸ナトリウム
  3. リスペリドン
  4. ラメルテオン
  5. レンボレキサント

問219

この副作用と同じ症状が現れる可能性が最も高いのはどれか。1 つ選べ。

  1. 大脳皮質運動野の障害
  2. 大脳辺縁系の障害
  3. 大脳基底核の障害
  4. 視床下部の障害
  5. 皮質脊髄路の障害

 

 

 

 

 

正解.
問218:3
問219:3

 解 説     

問218

8/4 に家族から相談された内容は、パーキンソン症候群と考えられます。薬物性であれば、ドパミン系の抑制が原因として可能性が高いです。

リスペリドンは、SDA (serotonin-dopamine antagonist) です。SDA は、D2 及び 5-HT2A 受容体遮断作用を持つ薬です。原因薬物として、本症例の中で可能性が最も高いと考えられます。


以上より、問 218 の正解は 3 です。

類題 99-188
https://yaku-tik.com/yakugaku/99-188/

問219

パーキンソン病と関連性の高い脳の部位を指摘させる問題です。

大脳の内側における髄質には、大脳基底核と呼ばれる部分があります。大脳基底核は、尾状核、被殻、淡蒼球という3つの部分からなります。運動の調節を担っており、この部分の変性は、パーキンソン病という症状として表れます。

従って
「大脳基底核」の障害が妥当です。


以上より、問 219 の正解は 3 です。

コメント