薬剤師国家試験 第109回 問212-213 過去問解説

 問 題     

57 歳男性。身長 175 cm、体重 63 kg。患者は大腸がんの治療で、3 ケ月前より病院で FOLFIRI 療法(イリノテカン注、レボホリナート注、フルオロウラシル静脈注射、フルオロウラシル持続注射)を施行していた。

持続注射が辛いとの患者の訴えがあり、XELOX 療法 (カペシタビン・オキサリプラチン療法) に変更され、今回、患者が処方 1 及び処方 2 の処方箋を持って、来局した。

その際、患者から、「最近手のひらが赤くなって痛くなってきた」、「点滴をした日は手にしびれも現れる」、「副作用がとても心配である」との訴えがあった。

問212

この患者への薬局薬剤師の指導内容として適切なのはどれか。2 つ選べ。

  1. 手の赤みや痛みの症状は一過性ですぐに良くなるので、心配ありません。
  2. 手の赤みや痛みの症状がなくなっても、処方 2 の薬を指示どおり継続して塗布してください。
  3. 点滴治療をした日に手のしびれを感じた際は、冷水でよく冷やしてください。
  4. 手のしびれは数日後に軽快しますが、ひどく痛みが続く場合は、医師に連絡してください。
  5. 激しい下痢が生じた場合は、市販の下痢止めを服用して、処方 1 の薬を継続して服用してください。

問213

カペシタビンは、段階的にフルオロウラシルに代謝されるプロドラッグである。体内におけるカペシタビンの代謝を示した下図に関する記述のうち、正しいのはどれか。2 つ選べ。

  1. カペシタビンの点線で囲った構造は、分子の疎水性を高める。
  2. A は二酸化炭素 (CO2) である。
  3. B の糖部は D – リボースである。
  4. C の点線で囲った酸素原子は、水に溶けている酸素分子 (O2) に由来する。
  5. 加リン酸分解で生じる D の構造式はである。

 

 

 

 

 

正解.
問212:2, 4
問213:1, 2

 解 説     

問212

【カペシタビンの基礎知識】
カペシタビン(ゼローダ)は、代謝拮抗薬の一種です。肝臓及び腫瘍細胞で代謝を受け5-FU へと代謝活性化されて効果を示します。使用の際には、手足症候群予防のために厚めの靴下を履くように患者に説明します。手足症候群の代表的症状は、手のひら、足の裏が赤くなる、痛みが生じる、かかとがカサカサするなどです。ヒルドイド軟膏などが対処療法として用いられます。


選択肢 1,2 ですが

カペシタビン使用に伴う手足症候群についての記述です。「一過性ですぐ良くなる」という記述は不適切と考えられます。症状がなくなっても保湿外用剤は継続して使用します。選択肢 1 は誤りです。選択肢 2 は妥当です。

選択肢 3,4 ですが
カペシタビン使用に伴う末梢神経障害についての記述です。冷やすと症状悪化することがあります。冷たいものを避けるように指導します。「手のしびれを感じた際は、冷水でよく冷やしてください」という記述は不適切です。急性神経障害は通常数日程度でおさまりますが、持続性の神経障害がおきることもあるため、ひどく痛みが続く場合は医師に連絡するよう指導します。選択肢 3 は誤りです。選択肢 4 は妥当です。

選択肢 5 ですが
カペシタビン使用に伴い、激しい脱水症状に至る下痢がおきることがあるため、投与中止して対処が必要です。そのため「激しい下痢が生じた場合は、市販の下痢止めを服用し…継続して服用」は不適切です。選択肢 5 は誤りです。


以上より、問 212 の正解は 2,4 です。

類題 108-208209
https://yaku-tik.com/yakugaku/108-208/

問213

選択肢 1 は妥当です。
点線で囲った構造がなかったとすると末端に NH2 があるアミンになります。アミン が アミドになっているので、分子の疎水性を高めていると考えられます。

選択肢 2 は妥当です。
アミンの保護基として知られるカルバメート (RNCOOR’) の脱保護と類似の反応です。

選択肢 3 ですが
リボースの構造は基礎知識です。そして、リボースと比較すると、B は糖の左上部分に OH がありません。選択肢 3 は誤りです。

選択肢 4 ですが
水に溶けている酸素ではなく、水の 酸素原子と考えられます。選択肢 4 は誤りです。

選択肢 5 ですが
「加リン酸分解」なので、リン酸が付与されて PO が含まれるはずです。選択肢の構造には P が見当たらないため、選択肢 5 は誤りです。


以上より、問 213 の正解は 1,2 です。

コメント