問 題
52 歳男性。会社員。2 年前にソフトコンタクトレンズの定期検診で眼圧を測定したところ、平均ベースライン眼圧は右眼 16 mmHg、左眼 18 mmHgであったが、両眼で視野狭窄及び欠損があったため、正常眼圧緑内障と診断された。
処方 1 による治療が開始されたが、その後、進行したため 3 ケ月前から処方 2 が追加された。
男性が来局した際、薬剤師が点眼液の使用状況を確認したところ、数週間前から処方 2 の使用が 2 ~ 3 日おきであることがわかった。
男性は、処方 2 の使用直後に不快なべたつきを感じることと、処方 1 と 2 の使用の間に待つ時間が長すぎるので処方 2 の使用を忘れてしまうことを理由として挙げた。
問200
男性が感じた不快なべたつきの原因の 1 つに点眼液のゲル化が考えられる。処方 2 の点眼液が点眼前はゾル状態、点眼後はゲル状態になるのに主に関わる物質はどれか。1 つ選べ。
- メチルセルロース
- マクロゴール4000
- クエン酸ナトリウム水和物
- ベンザルコニウム塩化物
- チモロール
問201
薬剤師が患者の訴えについて処方医に相談すると、再度診察を実施することになった。その後、処方 1 及び 2 が中止となり処方 3 へ変更となった。
薬剤師が患者に再度説明する使用上の注意として、適切なのはどれか。2 つ選べ。
- ソフトコンタクトレンズを装着したまま点眼できる。
- 点眼し忘れた場合は、翌日、朝と夕に点眼する。
- 点眼後に一時的に視界がかすんで見えることがある。
- 点眼後、目のまわりについた薬液は、すぐに拭き取るか目を閉じて洗顔する。
- 点眼後にまだべたつきを感じるときは、点眼容器を下に向けキャップをしたまま 2 ~ 3 回振ってから使用すると回避できる。
正解.
問200:1
問201:3, 4
解 説
問200
来局時の確認で、不適切な薬物使用が判明しています。原因を解消し、適切な薬物治療効果を得てもらい、緑内障の進行をしっかりと予防したい症例です。
自分で使用感を試したり、メーカーさんから話を聞いておけると、べたつきのことなどに実感を持って共感できると思われます。
本問は直近では 108 回 276277(https://yaku-tik.com/yakugaku/108-276/) で既出の内容です。チモロールマレイン酸塩と添加剤であるメチルセルロースを含む持続性点眼剤は、熱可逆的ゾル-ゲル相転移特性を利用して、結膜嚢での薬物の長時間滞留を可能にした製剤です。
以上より、問 200 の正解は 1 です。
問201
選択肢 1 ですが
添加物のベンザルコニウム塩化物により、レンズ変色のおそれありです。コンタクトレンズ装着したままの点眼は不適切です。選択肢 1 は誤りです。
選択肢 2 ですが
薬の使用忘れ → 後に増やすという流れは 一般的に誤りです。選択肢 2 は誤りです。
選択肢 3 は妥当です。
意識しておかないとびっくりしてしまう部分なので、一時的であること、運転などに気をつけるよう伝えます。
選択肢 4 は妥当です。
目の周りの黒ずみや、まつげの伸長などを避けるためです。
選択肢 5 ですが
点眼前にキャップをしたまま点眼容器を下に向けて 1 回振れば十分です。何回も振る必要はありません。選択肢 5 は誤りと考えられます。
以上より、問 201 の正解は 3,4 です。
コメント