問 題
65 歳女性。身長 155 cm。パート勤務。糖尿病性腎症が進行し、1 年前から血液透析が導入された。透析後目標体重 (ドライウエイト) 43 kg、透析間体重増加量平均 2.0k g。
女性は、週 3 回透析を受けていたが、透析後に立ちくらみ、ふらつき、倦怠感、脱力感などの血圧低下症状がみられるようになり、最近は透析の翌日まで症状が続くようになった。
そのため、透析チームは栄養状態の確認、ドライウエイトの再設定及び透析効率を検討することにした。
問198
透析効率の指標に、標準化透析量 (Kt/V) がある。Kt/V は透析前 BUN の濃度 [BUNpre] と透析後 BUN の濃度 [BUNpost] の値を用いて次式で計算される。
この患者では、[BUNpre]=80mg/dL、[BUNpost]=10mg/dLであった。このときの Kt/V の値として正しいのはどれか。1つ選べ。
ただし、ln2=0.69とし、K は透析により単位時間あたりに除去された尿素量に対応する血液の容量、tは透析時間、V は透析された血液の総容量を表すものとする。
- -2.07
- -1.38
- -0.69
- 1.38
- 2.07
問199
透析効率を評価した結果、ドライウエイトの上方修正を行った。しかし、その後も透析後の起立時に収縮期血圧が 25 mmHg 以上低下しており、症状の改善もみられなかった。そのため、医師は透析後の血圧低下を予防するために薬物を投与することにした。
予防投与される薬物として、最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
- イソプレナリン塩酸塩
- アデノシン三リン酸二ナトリウム水和物
- ジゴキシン
- ドロキシドパ
- ニトログリセリン
正解.
問198:5
問199:4
解 説
問198
問題文の式に代入して計算すればよいです。確実に正解したい問題です。
Kt/V = ーln1/8
= ln8
= 3ln2
= 2.07 です。
以上より、問 198 の正解は 5 です。
参考 指数関数、対数関数
https://yaku-tik.com/yakugaku/kisu-2-1/
問199
透析後の血圧低下に対して用いられる薬はドロキシドパです。ちなみに、透析中の血圧低下にはアメジニウムが用いられます。(参考 99-33)。
以上より、問 199 の正解は 4 です。
コメント