薬剤師国家試験 第109回 問167-168 過去問解説

 問 題     

35 歳男性。献血時の検査でヒト免疫不全ウイルス (HIV) 抗体陽性となり、HIV 感染症と診断された。

問167

この症例に対する治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2 つ選べ。

  1. CD4 陽性リンパ球数が基準範囲内であっても、抗レトロウイルス療法が必要である。
  2. 抗レトロウイルス療法では、抗 HIV 薬の単剤で治療を開始する。
  3. HIV-RNA 量が減少した場合には、抗 HIV 薬を休薬する。
  4. 免疫再構築症候群は、後天性免疫不全症候群 (AIDS) や HIV 感染症の治療中にみられる炎症を主体とする病態である。
  5. 抗レトロウイルス療法を行っても、生命予後は改善しない。

問168

HIV 感染症治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2 つ選べ。

  1. エムトリシタビンは、HIV 感染細胞内でリン酸化されて活性体となり、HIV の RNA 依存性 DNA ポリメラーゼを阻害する。
  2. マラビロクは、RNA 依存性 DNA ポリメラーゼの活性中心近傍に結合して、酵素活性を阻害する。
  3. ラルテグラビルは、HIV インテグラーゼを阻害して、ウイルス DNA の宿主 DNA への組込みを抑制する。
  4. アバカビルは、HIV プロテアーゼを阻害して、ウイルスタンパク質の産生を抑制する。
  5. エファビレンツは、宿主の細胞膜上の C-C ケモカイン受容体 5 (CCR5) に結合して、HIV の細胞内への侵入を抑制する。

 

 

 

 

 

正解.
問167:1, 4
問168:1, 3

 解 説     

問167

【HIV 感染症の基礎知識】
HIV はレトロウイルスに属する、RNA ウイルスの一種です。逆転写酵素を有し、特有のインテグラーゼ、プロテアーゼを産生します。感染源は血液、体液、母乳などです。感染後約2週間でインフルエンザ様症状が現れ、その後しばらく無症候です。6~8週は検査で陽性に出ないことがあります。ウインドウ期と呼ばれます。個体差が大きいのですが、数年~数十年かけて徐々に CD4 陽性 T 細胞が減少していきます。

治療は HAART と呼ばれる多剤併用療法が中心です。合剤などにより、実質単剤治療の形も多くなってきました。核酸系逆転写酵素(NRTI)、非核酸系逆転写酵素(NNRTI)、プロテアーゼ阻害薬(PI)、インテグラーゼ阻害薬、CCR5 阻害薬などが用いられます。内服は終生継続です。


選択肢 1 は妥当です。

薬物治療は終生継続です。

選択肢 2 ですが
多剤併用療法が中心です。実質的には合剤なので単剤に見えることもあるのですが、中身は複数の薬剤です。選択肢 2 は誤りです。

選択肢 3 ですが
休薬しません。終生継続です。選択肢 3 は誤りです。

選択肢 4 は妥当です。
診断の遅れなどによって免疫不全がある程度進行してから 抗 HIV 治療を開始した場合に、時に免疫再構築症候群(IRIS:immune reconstitution inflammatory syndrome)を発症することがあります。免疫系回復に伴う過剰な免疫応答が本質です。

選択肢 5 ですが
多剤併用療法によって、生命予後は劇的に改善を示すことがわかっています。選択肢 5 は誤りです。


以上より、問 167 の正解は 1,4 です。

問168

選択肢 1 は妥当です。
核酸系逆転写酵素阻害剤 エムトリシタビンについての記述です。

選択肢 2 ですが
マラビロクは CCR5 ケモカイン受容体を遮断することで HIV 感染を抑制します。RNA 依存性 DNA ポリメラーゼ阻害薬ではありません。選択肢 2 は誤りです。

選択肢 3 は妥当です。
インテグラーゼ阻害薬 ラルテグラビルについての記述です。

選択肢 4 ですが
アバカビルは、逆転写酵素阻害薬です。プロテアーゼ阻害薬ではありません。選択肢 4 は誤りです。

選択肢 5 ですが
エファビレンツは、非ヌクレオシド逆転者酵素阻害薬(NNRTI)です。CCR5 遮断薬ではありません。選択肢 5 は誤りです。


以上より、問 168 の正解は 1,3 です。

参考 後天性免疫不全症候群の病態生理、治療薬、注意点
https://yaku-tik.com/yakugaku/bt-4-5-4/

コメント