薬剤師国家試験 第109回 問100 過去問解説

 問 題     

ガスクロマトグラフィーに関する記述のうち、正しいのはどれか。2 つ選べ。

  1. 電子捕獲検出器は、主にC-H結合を有する有機化合物の検出に用いられる。
  2. 定量には内標準法が用いられるが、絶対検量線法は用いられない。
  3. 難揮発性物質の誘導体化の1つにトリメチルシリル化がある。
  4. カラム恒温槽の温度をある温度から一定速度で上昇させると、上昇させない場合と比較して分離時間が長くなる。
  5. 電子イオン化及び化学イオン化はガスクロマトグラフィー/質量分析法のイオン化法に用いられる。

 

 

 

 

 

正解.3, 5

 解 説     

選択肢 1 ですが
電子捕獲検出器は、ハロゲンに有効です。ダイオキシン検出や、有機水銀を塩素化した上での検出に使用されます。「主に C – H 結合を有する有機化合物の検出」に用いられるのは、水素炎イオン化検出器です。選択肢 1 は誤りです。

選択肢 2 ですが
ガスクロマトグラフィーの定量方法としてよく使われるのが「絶対検量線法」と「内部標準法」の 2 種類です。「絶対検量線法」が用いられないわけではありません。選択肢 2 は誤りです。

選択肢 3 は妥当です。
難揮発性物質の代表的な誘導体化であるトリメチルシリル化についての記述です。

選択肢 4 ですが
温度を上げるとガスの流速が大きくなり、より速く分離されるため「分離時間は短くなる」と考えられます。分離時間が長くなるわけではありません。選択肢 4 は誤りです。

選択肢 5 は妥当です。
質量分析法におけるイオン化法についての記述です。


以上より、正解は 3,5 です。

参考 
分析化学まとめ クロマトグラフィーで用いられる代表的な検出法と装置
https://yaku-tik.com/yakugaku/bs-2-5-2/

有機化学まとめ イオン化法
https://yaku-tik.com/yakugaku/yk-4-5-2/

コメント