問 題
7 月某日、小学校で学校薬剤師が屋外プールの定期水質検査を行うことになった。プールは上から見て図に示すような長方形で縦 25 m × 横 15 m の大きさである。プール端の水深は約 0.9 m、中央に向かって徐々に深くなり、中央部の水深は約 1.2 m である。
採水は図中の 3 点 (A、B、C)、水面下 20 cm で、プール使用開始前に実施した。一部の検査は外部の検査機関に依頼した。今回の定期水質検査の結果は下表のとおりであった。
問242
今回の定期水質検査の結果に基づく学校薬剤師の説明として誤っているのはどれか。1 つ選べ。
- pH は基準を満たしています。
- 遊離残留塩素は基準を満たしていないので、塩素消毒を強化する必要があります。
- 表の検査項目に加え、総トリハロメタンにも基準が定められています。
- 過マンガン酸カリウム消費量は、主に有機物による汚染の指標として用いられています。
- 一般細菌が検出されたので、プールの使用を中止してください。
問243
定期水質検査で検査した項目のうち、学校薬剤師がプール水を採水後直ちに現場で測定しなければならないのはどれか。1つ選べ。
- 遊離残留塩素
- 濁度
- 一般細菌
- 過マンガン酸カリウム消費量
- 大腸菌
正解.
問242:5
問243:1
解 説
問242
選択肢 1 ~ 4 は妥当です。
選択肢 5 ですが
「検出されないこと」となっているのは、「大腸菌」です。(参考 100-136 水質検査における大腸菌、及び大腸菌群の検査法)。一般細菌は、基準値内であり、問題ありません。選択肢 5 は誤りです。
以上より、問 242 の正解は 5 です。
問243
現場で測定するのは残留塩素です。分析原理は、DPD 吸光光度法です。現場で測定する理由としては、塩素が揮発してしまうため時間をおくと値が小さくなってしまう点があげられます。他に現場で測定することが適切であるのは臭気があげられます。(参考 102-242 学校薬剤師による小学校水道水の水質検査)。
以上より、正解は 1 です。
コメント