問 題
1 歳 6 ヶ月男児。身長 75 cm、体重 10 kg。1 歳半健診で極度の下肢の変形を指摘され、医療機関を受診した。男児に既往歴はなく、出生は妊娠 39 週 20 日、自然分娩で、身長 50 cm、出生体重 3,010 g、頭囲 34 cm であった。
出生後は完全母乳栄養で、現在は母乳に加え離乳食を 1 日 3 回摂取しているが、1 回の摂取量は平均的な摂取量の半分程度であった。
来院時の検査値及び所見は以下のとおりであり、医師が治療薬について薬剤師に相談した。
(検査値及び所見)
- 血清 25 – ヒドロキシビタミン D 8 ng/mL (20 ng/mL 以下は不足)
- 補正血清カルシウム 8.0 mg/dL (基準値 9.4 ~ 10.8 mg/dL)
- 血清リン 5.3 mg/dL (基準値 4.5 ~ 6.2 mg/dL)
- 血清 ALP 2,039 IU/L(基準値 395 ~ 1,339 IU/L)
- 血中副甲状腺ホルモン(intact-PTH) 549 pg/mL(基準値 10 ~ 65 pg/mL)
- 単純X線像で内反膝 (O脚)、骨幹端の杯状陥凹あり。
問236
この患児に対する治療薬として適切なのはどれか。2 つ選べ。
- グルコン酸カルシウム注射液
- 炭酸水素ナトリウム注射液
- チアミン塩化物塩酸塩注射液
- アルファカルシドール内用液
- レボカルニチン内用液
問237
この患児が罹患した疾病には、食事や生活習慣が関係する。一般的に、この疾病に乳幼児が罹患するのを予防するために有効な方法として正しいのはどれか。2 つ選べ。
- 妊娠中に葉酸を摂取する。
- 乳幼児に卵や牛乳の摂取を避けさせる。
- 乳幼児に適度な日照を受けさせる。
- 出生直後及び生後 1 週間以内の新生児にビタミン K2 シロップを飲ませる。
- 乳幼児に魚類やキノコ類を摂取させる。
正解.
問236:1, 4
問237:3, 5
解 説
問236
極度の下肢変形、活性型 ビタミン D 不足、血清 Ca 不足、パラトルモンが Ca 不足反映して高いといったことが読み取れます。くる病の中でも、リンが正常値なので、ビタミン D 欠乏性くる病と推測されます。
Ca 補充のため、グルコン酸カルシウム、ビタミン D 補充のため、アルファカルシドールが、それぞれ治療薬として適切と考えられます。
以上より、問 236 の正解は 1,4 です。
+α
本問を契機として、低リンくる病の治療薬として、線維芽細胞成長因子23 (fibroblast growth factor 23; FGF23) をターゲットとした 抗FGF23抗体(一般名ブロスマブ、商品名クリースビータ®) を、関連づけておさえましょう。FGF23 は骨で作られるホルモンで、腎臓に作用し、尿中へのリンの排泄を増加させます。
問237
ビタミンDは、食事などから栄養として摂取するものと、紫外線にあたることにより皮膚で合成するものがあります。ビタミンDは、魚、卵、きのこ、乳児用ミルクなどに多く含まれます。これをふまえて、選択肢を検討します。
選択肢 1 ですが
妊娠中の葉酸は、神経管閉鎖障害の予防目的で摂取します。選択肢 1 は誤りです。
選択肢 2 ですが
Ca 摂取という観点から、むしろ摂取推奨と考えられます。選択肢 2 は誤りです。
選択肢 3 は妥当です。
選択肢 4 ですが
ビタミン K2 シロップは、新生児出血症(新生児メレナ)の予防のために飲ませます。選択肢 4 は誤りです。
選択肢 5 は妥当です。
以上より、問 237 の正解は 3,5 です。
コメント