薬剤師国家試験 第108回 問168 過去問解説

 問 題     

薬物の消化管吸収に関する記述のうち、正しいのはどれか。1 つ選べ。

  1. 小腸下部から吸収された薬物は門脈を介さずに全身循環へ移行する。
  2. P – 糖タンパク質に認識される薬物の消化管からの吸収速度定数は、薬物の脂溶性と吸収速度定数との相関から推定される値よりも大きい。
  3. 食後に薬物を投与すると胃内容排出速度が上昇するため、薬物の最高血中濃度到達時間は早くなる。
  4. 脂溶性の高い薬物は、小腸吸収過程において非撹拌水層の影響を受けやすい。
  5. 消化管粘膜表面の pH は消化管管腔内の pH よりも低いため、弱酸性薬物の消化管からの吸収量は、管腔内 pH から予想される量よりも少ない。

 

 

 

 

 

正解.4

 解 説     

選択肢 1 ですが
小腸下部からの吸収であれば、初回通過効果を受けます。つまり、門脈を介します。選択肢 1 は誤りです。

選択肢 2 ですが
P-糖タンパク質(P-gp) に認識される → 排出される → 認識されない薬物よりも吸収されないように見える → 吸収速度定数が小さく見える という流れになると考えられます。選択肢 2 は誤りです。(参考 97-170 P-糖タンパク質に関して

選択肢 3 ですが
胃に入った薬物がどれくらいの速度で小腸に到達するかを、胃内容排出速度:GER(gastric emptying rate) といいます。GER(胃内容排出速度)は、抗コリン薬の投与で遅くなります。この基礎知識が反例として思い浮かんだのではないでしょうか。選択肢 3 は誤りです。

選択肢 4 は妥当です。
非撹拌水槽とは、消化管膜表面における、ある程度の厚さの水層です。実体は、細胞膜表面から伸びる糖鎖により流動性が抑えられている水層です。(参考 薬剤学まとめ 薬物吸収の影響因子)。

選択肢 5 ですが
一般的に、pH が低ければ、酸性薬物はより分子形をとり、受動拡散による吸収量が大きくなると考えられます。選択肢 5 は誤りです。

以上より、正解は 4 です。

コメント