公務員試験 H30年 法務省専門職員 No.52解説

 問 題     

都市の社会学に関する記述として最も妥当なのはどれか。

1.W.I.トマスとF.ズナニエツキは,手紙,生活史,新聞記事,裁判記録などの記録資料を収集し,それらを活用して,ポーランドの農民社会の解体や再組織化,米国に移り住んだポーランド農民の米国社会への適応過程などについて論じた。

2.E.W.バージェスは,都市に移動し定住するようになった人々の居住地を,経済的階層ごとに同心円状に区分する同心円地帯理論を提示し,都市の中心部には高所得者層が住居を構え,最も外側には移民を中心とした貧困層がスラムを形成するとした。

3.L.ワースは,都市を人口の規模・密度・異質性の三つの点から定義し,都市度の高まりに応じて,類似した諸個人が没個性的に結合する機械的連帯が衰退し,個性的な諸個人が分業に基づく関係で結合する有機的連帯が増加するというアーバニズム論を展開した。

4.W.F.ホワイトは,イギリスのハマータウンにおいて非行少年グループを対象とした参与観察を行い,労働者階級である彼らが反学校的な文化を持ち,自ら進んで労働者階級の仕事に就くという階級文化の再生産過程を描き出した。

5.C.S.フィッシャーは,都市を人口の集中という点から定義し,都市度が高い地域であるほど,人々の個人主義的傾向が強まり他者との接触頻度が減少するため,同じ趣味や嗜好の者どうしによるネットワークの形成が困難になり,多様な下位文化は生まれにくくなると考えた。

 

 

 

 

 

正解 (1)

 解 説     

選択肢 1 は妥当です。
トマスとズナニエツキの『ヨーロッパとアメリカにおけるポーランド農民』についての記述です。

選択肢 2 ですが
バージェスの同心円地帯理論とは、都市は中心業務地区から放射状に発展しいくつかの地帯に分けられ、都市の成長と共にそれぞれの地帯が外の地帯に侵入・遷移していくという理論です。(H27no51)。この理論においては、通勤コストの関係などから、都市の外縁部は高所得者となります。「最も外側・・・貧困層がスラムを形成」ではありません。選択肢 2 は誤りです。

選択肢 3 ですが
「ワース」ー「アーバニズム」という、人名と用語の対応は妥当です。「有機的連帯」は、デュルケームが唱えた、「機械的連帯」に対応する社会類型の一つです。選択肢 3 は誤りと考えられます。

選択肢 4 ですが
「ハマータウンの野郎ども」は、ポールウィルスの著作です。(H26no33)。ホワイトは『ストリート・コーナー・ソサエティ』の著者です。イタリア系移民のコミュニティーへの参与観察の記録です。(参考 H27no33)。選択肢 4 は誤りです。

選択肢 5 ですが
フィッシャーは、ワースのアーバニズム理論に代わる、アーバニズムの下位文化理論を提案しました。下位文化理論によれば、都市では多様なネットワークが形成され、それを基盤とする多様な下位文化 が生まれるというものです。「都市度が高い地域・・・ネットワークの形成が困難になり・・・下位文化は生まれにくく」という理論ではありません。選択肢 5 は誤りです。

以上より、正解は 1 です。

コメント