公務員試験 H30年 法務省専門職員 No.32解説

 問 題     

江戸時代の教育に関する記述として最も妥当なのはどれか。

1.寺子屋は,読み・書き・算などの初歩学習を行った民間の教育機関である。寺子屋の生徒である寺子は,庶民の子弟などであり,寺子屋の経営者や師匠は,武士・僧侶・庶民などであった。また,寺子屋では,往来物などが教材として使用された。

2.昌平坂学問所は,当初,家塾として設立されたが,後に代表的な藩校の一つとなった。教育内容は,蘭学・医学・天文学などの科目を導入し,海外の新しい学問を積極的に取り入れた。また,他の藩校にも影響を与えた。

3.私塾は,民間の学者や芸能者が,自宅などを教場にして開設した民間の教育機関である。塾生の対象を武士子弟に限定し,そのうち幕府の役職に就くことを希望する者を集め,武士の礼儀や作法を習得させた。代表的な私塾としては,緒方洪庵の鳴滝塾がある。

4.郷学は,上級の藩士子弟を対象に,藩校よりも高度な教育機関として設立されたものである。教育内容は,算術・医学・天文学・兵学などの実用的な学科目が中心であった。代表的な郷学としては,水戸藩の弘道館がある。

5.藩校は,藩士の子弟を対象に,徳の涵養を目的として設立されたものである。江戸時代初期の教育内容は,陽明学が中心であったが,中期以後は漢学を中心とする藩校が増加した。代表的な藩校としては,会津藩の時習館がある。

 

 

 

 

 

正解 (1)

 解 説     

選択肢 1 は妥当です。
ちなみに「往来物(おうらいもの)」は、手紙(=往来)体の文章に様々な知識を織りこんだ、昔の教科書のことです。

選択肢 2 ですが
昌平坂学問所は、寛政異学の禁を契機として、林家の私塾を整備、分離してできた官立の教育機関です。朱子学を教えました。「海外の新しい学問を積極的に取り入れた」わけではありません。選択肢 2 は誤りです。

選択肢 3 ですが
緒方洪庵が大阪に開設したのは適塾(適々斎塾(てきてきさいじゅく))です。鳴滝塾はオランダのシーボルトが開きました。選択肢 3 は誤りです。

選択肢 4 ですが
郷学は、藩士の子弟や庶民の教育機関です。弘道館は代表的な「藩校」です。郷学ではありません。選択肢 4 は誤りです。

選択肢 5 ですが
陽明学は、朱子学を批判し「知行合一」を唱えた、明の王陽明が創始した儒学の一派です。江戸時代初期の教育内容としては、儒学の中でも正当とされた「朱子学」が妥当と考えられます。また、時習館は熊本です。会津藩ではありません。選択肢 5 は誤りです。

以上より、正解は 1 です。

コメント