公務員試験 H29年 国家一般職(行政) No.36解説

 問 題     

ISーLM 分析に関するA〜Dの記述のうち,妥当なもののみを全て挙げているのはどれか。ただし,グラフを描いた場合,縦軸に利子率をとり,横軸に国民所得をとるものとする。

A.財政政策により政府支出が増加するとき,貨幣需要の利子弾力性が小さい場合は,貨幣需要の利子弾力性が大きい場合に比べ,財政政策による国民所得の増加幅が大きくなる。これは,貨幣需要の利子弾力性が大きい場合,同じ政府支出の増加に対して利子率が大きく上昇し,民間投資を大きく減らすためである。

B.流動性の罠が生じ,LM 曲線が横軸と平行な部分においてIS 曲線と交わっている場合,流動性の罠が生じていない場合と比較して,財政政策は国民所得を増加させる効果が小さくなる。

C.財政政策による政府支出を市中消化の国債の発行により賄う場合は,貨幣供給量は変化しない。一方,当該政府支出を中央銀行引受けの国債の発行で賄う場合は,貨幣供給量の増加を引き起こしLM 曲線の右方シフトを生じさせる。

D.資産市場が,貨幣市場及び債券市場から成り立っている場合,IS 曲線とLM 曲線の交点においては,財市場,貨幣市場及び債券市場のいずれの市場においても需給が均衡している。

1.A,B
2.A,C
3.B,C
4.B,D
5.C,D

 

 

 

 

 

正解 (5)

 解 説     

記述 A ですが
貨幣需要の利子弾力性が小さい → LM 曲線が『垂直』 です。すると、財政政策(減税、公共投資 など)により IS 曲線が右に移動した際、ガーンと利子率 r が上がります。(下図参照)

「財政政策→利子率増加→投資減少」という流れである「クラウディングアウト」が顕著に現れるため、財政政策による国民所得の増加幅は小さくなります。大きくなるわけではありません。記述 A は誤りです。

記述 B ですが
流動性の罠が生じている場合なので、財政政策の効果は大きくなります。小さくなるわけではありません。記述 B は誤りです。(参考 H26no36 選択肢 2)。

記述 C,D は妥当です。
財政政策による政府支出が市中消化の国債発行であれば、貨幣供給量変化せず、中央銀行引受国債発行であれば、貨幣供給量増加です。また、IS 曲線と LM 曲線の交点においては、財市場、貨幣市場が均衡です。

以上より、正解は 5 です。

コメント