公務員試験 H28年 国家一般職(教養) No.34解説

 問 題     

江戸幕府が行った政策に関する記述A~Eを古いものから年代順に並べ替えたとき, 2番目と4 番目に来るものの組合せとして最も妥当なのはどれか。

A:旧里帰農令を出して都市に流入した農村出身者の帰村を奨励するとともに,村からの出稼ぎを制限して農村人口の確保に努めた。また,飢饉対策として各地に社倉や義倉を設置し,囲米を行った。

B:一国一城令を出して,大名の居城を一つに限り,それ以外の領内の城を破壊させた。さらに武家諸法度を制定し,大名の心構えを示すとともに,城の新築や無断修理を禁じ,大名間の婚姻には許可が必要であるとした。

C:都市や農村の商人・手工業者の仲間組織を株仲間として広く公認し,引換えに運上・冥加金などを納めさせた。また,銅座・人参座などの座を設けて専売制を実施した。金貨の単位で表された計数銀貨である南鐐二朱銀を大量に鋳造し,金銀相場の安定に努めた。

D:町人の出資による新田開発を奨励し,年貢を増徴するため,その年の作柄から年貢率を定める検見法を改めて,一定の税率で徴収する定免法を採用した。また,財政難の下で人材を登用するため足高の制を定めた。

E:武道のみならず忠孝の道徳と礼儀を守るよう大名らに求めた。また,武家に対して忌引を定めた服忌令を,民衆に対して犬や鳥獣の保護を命じた生類憐みの令を出した。江戸湯島に聖堂を建て,儒学を奨励した。

 2 番目 4 番目
1. B   A
2. B   C
3. D   A
4. D   E
5. E   C

 

 

 

 

 

正解 (5)

 解 説     

記述 A ですが、「旧里帰農令」は、老中 松平定信による寛政の改革の一部で、貧民対策です。

記述 B ですが、「武家諸法度」は 1615 年です。江戸幕府超初期の話です。これと一緒に、なんとなく音がいい「禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)が制定されました。

記述 C、D ですが、「株仲間の公認」、「足高の制」は、享保の改革の一部です。8代目 吉宗の時代の話です。

記述 E ですが、「生類憐れみの令」は 5代目綱吉の政策です。

Eが2番目なので、正解は 5 です。

コメント