2022年 国家一般職(デジタル・電気・電子) No.28 解説

 問 題     

インターネットに関する次の記述の ㋐、㋑、㋒ に当てはまるものの組合せとして最も妥当なのはどれか。

「インターネットに接続されている機器を識別するために ㋐ が用いられている。一つの機器で動作する複数のアプリケーションが同時にインターネットを使用することがあるが、同一機器内の複数のアプリケーションの要求を区別するために、TCP プロトコルは ㋑ を用いている。

従来 ㋐ は4 バイトで表されていたが、インターネットに接続する機器の増加に伴い ㋐ が不足したので、 ㋒ バイトで表す新しい方式が普及し始めている。」

 

 

 

 

 

正解 (3)

 解 説     

㋐ ですが
「インターネットに接続されている機器の識別」 に加え、問題文後半の「従来 4 バイト… ㋒ バイトで表す新しい方式が普及し始めている」という点から IP アドレスです。

IP アドレスは 192.168.0.1 といった数値の羅列です。「機械から見たインターネット上の住所」のようなものです。

SSID は「Service Set Identifier」の略です。無線 LAN のアクセスポイントにおける識別名です。「wi-fi の名前」と考えるとわかりやすいかもしれません。


㋑ ですが
TCP は Transmission Control Protocol の略です。通信に関する規格であり、具体的には「1つずつリクエストを送ってね、対応するレスポンスを返すからね、ポートは 80 番を使ってね!」といった約束になります。㋑ は「ポート番号」が妥当です。

ちなみに、DNS は「Domain Name Systems」の略です。IP アドレスを、人が理解しやすい「文字列」にしたものが URL です。そして、IPアドレス(数値)ー URL(文字列)の対応システムを DNS と呼びます


㋒ ですが
新しい方式である IPv6 において、16 バイト(128 ビット)で IP アドレスを表します。㋒ は「16」です。


以上より、正解は 3 です。

類題
2022 高卒技術 no36 ネットワークシステム
https://yaku-tik.com/koumuin/2022-gijyutu-36/

2020 高卒技術 no36 コンピュータシステム技術
https://yaku-tik.com/koumuin/2020-gijyutu-36/

コメント