問 題
逸脱に関する次の記述のうち,妥当なのはどれか。
1.E.H.サザーランドは,犯罪に関与するのは下層の人々に集中するというそれまでの通説を否定し,上・中層の組織的犯罪の顕著さを指摘した。そして,「名望ある社会的地位の高い人物が職業上犯す犯罪」というホワイトカラー犯罪の概念を提唱した。
2.W.F.ホワイトは,社会集団は逸脱に関する規則を設け,この規則から外れた者に対して,負の烙印(スティグマ)を与えることによって,その者の危険性や劣等性が正当化されることで,差別や偏見が生じることを指摘した。
3.T.ハーシは,犯罪や逸脱の生成に関して,家族や友人といった親しい間柄にある人々との軋あつ轢れきに端を発するものを「第一次的逸脱」,会社などの組織において価値観の相違や他者からの批判などに端を発するものを「第二次的逸脱」と名付けた。
4.C.ロンブローゾは,犯罪者は生まれつき精神的,身体的な一定の特徴を持っているとする生来性犯罪者説を否定した。彼は,犯罪者の生活環境に関する調査の結果,貧困家庭出身者が多かったことから,生育環境によって犯罪者が生まれるとした。
5.A.K.コーエンは,逸脱とは行為そのものの本来的な性質ではなく,特定の行為や行為者を逸脱とみなし,それらにラベルを付与することによって,その人が実際に犯罪や逸脱行動をしにくくなっていくとするラベリング理論を提唱した。
解 説
選択肢 1 は妥当です。
E.H.サザーランドは,分化的接触理論の提唱者です。(参考 H28no59)。
選択肢 2 ですが
スティグマとは「通常その人が求められる属性から逸脱した属性」のことです。スティグマについて指摘したのは、ゴフマンです。W.F.ホワイトは、『ストリート・コーナー・ソサエティ』の著者です。フィールドワークに基づいて人間社会の現象の質的説明を表現するエスノグラフィのパイオニアと言われる人です。選択肢 2 は誤りです。
選択肢 3 ですが
ハーシ(Hirschi, T.)は,社会的絆理論を提唱し,全ての人は非行や犯罪に走る潜在的な可能性を有しているという前提の下,なぜ人は犯罪を行わないのかという視点から,犯罪の抑止要因として社会的絆の存在を主張しました。(H28no59)。また、第一次的逸脱とは、たまたま起きる初期の逸脱のことです。第二次的逸脱とは、一次的逸脱発覚による周囲からの影響により、逸脱者としての自覚を持って行為するようになった状態のことです。レマートが逸脱概念の説明のために用いた用語です。ハーシが名付けたわけではありません。選択肢 3 は誤りです。
選択肢 4 ですが
犯罪学の父と言われたロンブローゾは,刑務所,軍隊,精神科病院などで数多くの人の体を計測することによって,犯罪者に特有の身体的特徴があることを指摘し,そうした特徴を持った人は,生まれつき犯罪者になることを運命付けられているとしました。いわゆる生来性犯罪者説を唱えた人です。「生来性犯罪者説を否定」したわけではありません。選択肢 4 は誤りです。
選択肢 5 ですが
ラベリング理論を提唱したのは、ベッカーです。A.K.コーエンは、中流を否定して非行カルチャーが生まれると考え、「非行サブカルチャー理論」を提唱しました。選択肢 5 は誤りです。
以上より、正解は 1 です。
コメント