R5年 ばいじん・粉じん特論 問13 問題と解説

 問 題     

温度147℃、流速10.0m/sで流れるガスの、ピトー管による動圧測定値(Pa)はおよそいくらか。

なお、ピトー管係数は0.96、大気圧は101.0kPa、静圧(ゲージ圧)は2.5kPa、標準状態のガス密度は1.30kg/m3とする。

  1. 24.1
  2. 28.4
  3. 46.8
  4. 111
  5. 183

試験問題では誤字があったため全員正解となりましたが、ここでは誤字を修正済みです。

 

 

 

 

 

正解 (3)

 解 説    

ピトー管を使ってガス流速の求める際には、以下の式を使います。この問題では動圧(Pa)が問われていますが、「ピトー管係数」が問題文に出てきたら、とりあえずこの式を思い出してください。

  • v:管内のガス流速 [m/s]
  • C:ピトー管係数
  • Pd:ダクトを流れるガスの動圧 [Pa]
  • ρ:ダクトを流れるガスの密度 [kg/m3]

ここで、v、Cは問題文にそのまま記載されていますが、ρがわからないため、(1)式だけではPdを求めることができません。

ここで別のアプローチとして、ρ(ダクトを流れるガスの密度)は、標準状態のガスの密度との比較で求めることもできます。

比較するパラメータは問題文にある通り、圧力と温度の2つですが、まず、圧力が高ければその分圧縮されるので、ガスの密度は大きくなります。よって密度と圧力は比例します。次に、ガスの温度が高ければその分膨張するので、ガスの密度は小さくなります。よって密度と温度は反比例します。

以上より、標準状態は0℃(273K)、101.3kPa(1atm)なので、ある温度・圧力下の条件ガスの密度は以下の(2)式で表すことができます。

  • ρ:ダクトを流れるガスの密度 [kg/m3]
  • ρ0:標準状態のガスの密度 [kg/m3]
  • θ:ガス温度 [℃]
  • P:大気圧 [kPa]
  • Ps:静圧(ゲージ圧) [kPa]
  • P0:標準状態圧力 [kPa]

つまり、この問題の場合は、次の(3)式のようになります。

(3)式の結果と問題文で与えられた各数値を(1)式に代入することで、以下のように動圧Pdを求めることができます。

以上より、正解は(3)です。

コメント