R4年 汚水処理特論 問1 問題と解説

 問 題     

排水の工場内対策に関する記述として、誤っているものはどれか。

  1. 設備を改良して製品の歩留りを向上させることにより、排水の汚濁負荷を減少できる。
  2. 排水の濃度が時間的に変動する場合は、調整槽を設け排水濃度を平均化すれば、排水処理は容易になる。
  3. 重金属を不溶性の物質に変えて水と分離する場合は、濃厚排水を希釈して処理するほうがよい。
  4. 排水量を減少させる手段として、生産プロセス制御の高度化などがあげられる。
  5. 製品の洗浄に向流多段洗浄を採用することで、洗浄用水量を減少させることができる。

 

 

 

 

 

正解 (3)

 解 説    

(1)は正しいです。歩留りとは、原料の消費量に対する生産量の割合のことです。よって、これが向上すれば原料の無駄が少なくなる分、排水の汚濁負荷を減少できます。

(2)も正しいです。排水濃度が変動する状態で排水処理する場合、汚れが多いときに合わせた処理能力が必要となります。しかし、調整槽を設けて排水濃度を平均化すれば、その平均化された水質に合わせた処理能力で済むので、排水処理が容易になります。

(3)が誤りです。少量の濃厚排水と希薄で大量の排水がある場合、それらの排水系統を分けて個別処理することで、処理コストを下げることが可能になります。

少量の濃厚排水であれば、薬剤を通常よりも多く使ったり複数の処理方法を併用したりしても、そこまで大掛かりな処理にはなりません。しかし、濃厚排水を希釈してしまうと、多少は薄まったとしても有害物質がそこそこ含まれている大量の水を処理しなくてはならず、これは非効率です。

(4)は正しいです。生産プロセス制御が高度化できれば、排水量の少ない生産工程への変更など、排水量の減少につながります。

(5)も正しいです。複数の原料や製品を連続的に向流洗浄することによって、個別のバッチ洗浄と比較して排水量を著しく減少させることができる。向流多段洗浄は文章問題でも頻出ですが、計算問題もよく出題されます。計算問題の一例は、R2年 汚水処理特論 問2を確認してください。

以上から、正解は(3)となります。

コメント