R3年 公害総論 問1 問題と解説

 問 題     

環境基本法第二章に定める環境の保全に関する基本的施策に関する記述中、(ア)~(エ)の中に挿入すべき語句(a~f)の組合せとして、正しいものはどれか。

この章に定める環境の保全に関する( ア )及び実施は、基本理念にのっとり、次に掲げる事項の確保を旨として、各種の施策相互の有機的な連携を図りつつ総合的かつ計画的に行わなければならない。

  1. 人の健康が保護され、及び生活環境が保全され、並びに自然環境が適正に保全されるよう、大気、水、土壌その他の環境の( イ )が良好な状態に保持されること。
  2. 生態系の( ウ )、野生生物の種の保存その他の生物の( ウ )が図られるとともに、森林、農地、水辺地等における多様な自然環境が地域の自然的社会的条件に応じて体系的に保全されること。
  3. 人と自然との( エ )が保たれること。
  1. 施策の策定
  2. 措置
  3. 自然的構成要素
  4. 多様性の確保
  5. 調和
  6. 豊かな触れ合い
  • ア  イ  ウ  エ
  1. a   d   f   e
  2. d   c   e   f
  3. a   b   d   e
  4. b   c   f   d
  5. a   c   d   f

 

 

 

 

 

正解 (5)

 解 説    

問題文は、環境基本法第14条(施策の策定等に係る指針)です。環境基本法の条文からの出題は頻出ですが、14条が題材になることは珍しいため、この問題は条文の暗記問題ではなく、選択肢から正解を導ければよいと思います。

まず、( ア )には「a 施策の策定」、「b 措置」、「d 多様性の確保」のいずれかが入ります。問題文の冒頭でこの条文が「環境の保全に関する基本的施策に関する記述」であると明記されているので、条文の最初の文章として( ア )には「a 施策の策定」を入れるのがふさわしいと判断できます。

たとえば「b 措置」を入れると「措置及び実施」となって重複した意味合いになってしまいます。また、「d 多様性の確保」は環境の保全の一部分であるので、ここに入れると冒頭で示された環境の保全に関する基本的施策の話よりも範囲の狭い話になってしまいます。

よって、この時点で選択肢(1)、(3)、(5)が残ります。

続いて、( イ )は「大気、水、土壌その他の環境の( イ )」となっているので、大気や水、土壌と並列に扱われるものであると考えることができます。

選択肢には「b 措置」、「c 自然的構成要素」、「d 多様性の確保」がありますが、このうち大気や水などと同質のものは「c 自然的構成要素」だけなので、これを入れるのが適切だと判断できます。

この時点で選択肢は(5)だけに絞られるので、これが正解となります。念の為、( ウ )や( エ )も確認しておきます。

( ウ )の選択肢(5)は「d 多様性の確保」ですが、特に問題のない文章となるため、これで正しそうです。

( エ )の選択肢(5)は「f 豊かな触れ合い」ですが、AとBとの触れ合いという自然な文章になるので、これも正しいといえそうです。「e 調和」を入れても成り立ちそうですが、「f 豊かな触れ合い」でおかしいことはないので、今までの選択肢から「f 豊かな触れ合い」が正しいといえます。

以上から、正解は(5)です。

コメント