R2年 大規模大気特論 問3 問題と解説

 問 題     

内部境界層の構造と煙の拡散に関する記述として、正しいものはどれか。

  1. 滑らかで冷たい海上からの安定な風にのった煙が、陸上の乱流に応じて拡散幅を変化させる。
  2. 谷間や盆地の内部に冷気がたまると、煙は地上近くに滞留しやすい。
  3. 低層大気は平均的には弱安定だが、晴れた日中には地表面が暖められ、安定な大気は下方から侵食される。
  4. 高気圧圏内では、上層大気の沈降による断熱昇温により、下層大気との間に逆転層が形成され、上層への拡散が抑えられる。
  5. 陸上で夜間に形成される安定層は、多くの場合、厚さがせいぜい100m程度であり、地上近くの煙の拡散にかかわる。

 

 

 

 

 

正解 (1)

 解 説    

選択肢(1)~(5)の文章は、記述そのものはどれも正しい文章です。ただし、問題文に「内部境界層~」とあるので、各文章のうち、内部境界層の説明文になっているものを選ぶ必要があります。

(1)が「内部境界層」の構造と煙の拡散を正しく説明しています。これを図示すると、次のようなイメージになります。

(2)は「地形性逆転」の話です。谷間や盆地の内部に冷気がたまると、温度の逆転が起こり、大気は強い安定状態となります。そのため、このような条件下では煙が地上近くに滞留しやすくなります。

(3)は「混合層」に関する文章です。混合層とは、日射によって空気が暖められて、その熱対流によって大気が混合されるような大気境界層のことです。(3)にある「晴れた日中」をキーワードにして判断したいところです。

(4)は「沈降性逆転」の説明文です。高気圧圏内では空気が下降するため、(4)にあるような逆転が起こり、煙が拡散しにくくなります。

(5)は「陸風」の話です。夜間は海の温度よりも陸の温度のほうが低くなり、地上では陸から海へ向かって風が吹きます(陸風)。このときの大気の状態は、記述の通り、厚さがせいぜい100m程度の薄い安定層となります。

以上から、正解は(1)です。

コメント