R1年 汚水処理特論 問25 問題と解説

 問 題     

濁度計に用いられる測定方式に関する記述として、誤っているものはどれか。

  1. 透過光方式は、構造が簡単で試料や粒子の着色、窓の汚れなどの影響はない。
  2. 散乱光方式は、入射光と直角方向で液中粒子による散乱光を測定する。
  3. 表面散乱方式は、試料セルを用いないので、窓の汚れの問題がない。
  4. 散乱光・透過光方式は、散乱光の強度と透過光の強度との比から濁度を求める。
  5. 積分球方式は、散乱光の強度と全透過光の強度との比から濁度を求める。

 

 

 

 

 

正解 (1)

 解 説    

濁度計の測定方式には選択肢にある5つの方法が用いられます。

それぞれ特徴が異なっていますが、このうち(3)の「表面散乱方式」と(4)の「散乱光・透過光方式」は、試料の汚れや着色があまり問題視されないので使い勝手がよく、実用に向いています。

反対に、(1)の「透過光方式」は試料の汚れや着色が誤差の原因となるので、比較的きれいな水でしか使えません(汚水処理の水などには使われません)。

以上から、(1)の「着色、窓の汚れなどの影響はない」が誤りで、これは「着色、窓の汚れなどの影響を受けやすい」となります。

コメント