H22年 大規模大気特論 問1 問題と解説

煙上昇に関する記述として、誤っているものはどれか。

  1. 吐出速度の効果で上昇する。
  2. 高温ガスの場合は、浮力の効果で上昇する。
  3. 吐出速度が風速より小さい場合、ダウンウォッシュが発生する。
  4. ダウンウォッシュが起こると、通常、着地濃度は高くなる。
  5. 建造物によるダウンドラフトを防ぐには、煙突高さを付近の建造物の1.5倍以上とする。

 

 

 

 

 

正解 (5)

 解 説    

ダウンウォッシュは、煙突から出た煙が煙突自身やそばの建物によって渦を作り、それにより煙が地上へと降りてしまう現象のことです。これが起こると煙に含まれる汚染物質が拡散せず、近くに濃度の高いまま着地することになります。よって、ダウンウォッシュが起こらないように工夫する必要があります。

ダウンウォッシュ(ダウンドラフト)を防ぐ方法には、以下の3点があります。

  • 吐出速度を風速の1.5倍以上とする
  • 煙突高さを付近の建造物の2.5倍以上とする
  • 渦が生じにくい形状の煙突にする

よって、選択肢(5)の「1.5倍」では足りません。

この問題の(5)では、ダウンドラフトという言葉が使われていますが、これはダウンウォッシュと同じような意味です。ダウンウォッシュの意味は上記で解説した通りですが、「煙突」ではなく「建造物」によってダウンウォッシュの現象が起きるとき、これを特にダウンドラフトと呼ぶことがあります(今回の(5)でも、「建造物によるダウンドラフト」と書いてあります)。

ダウンウォッシュのほうが広い意味で使える上、用語として普及しているのもダウンウォッシュのほうです。よって、ダウンウォッシュという言葉をメインに、上記解説について押さえておいてください。

コメント