問 題
紫外線吸光光度法による全窒素の検定方法に関する記述中、下線を付した箇所のうち、誤っているものはどれか。
紫外線吸光光度法では、試料に(1)ペルオキソ二硫酸カリウムのアルカリ性溶液を加え、(2)約120℃に加熱して窒素化合物を(3)亜硝酸イオンに変えるとともに共存する(4)有機物を分解する。この溶液の(5)pHを2~3とした後、波長220nmの吸光度を測定する。
正解 (3)
解 説
紫外線吸光光度法は、試料をアルカリ性ペルオキソ二硫酸塩共存下で加熱酸化分解して、すべての窒素化合物を硝酸イオンに変換して、その紫外部の吸収を測定することで全窒素を求めます。
加熱酸化分解は、高圧蒸気滅菌器中で120℃で30分間ほど行います。これだけの高温でしっかり時間をかけて酸化分解させるので、各窒素化合物は亜硝酸イオンという中途半端な状態ではなく、さらに酸化されて硝酸イオンになります。
よって、(3)の「亜硝酸イオン」が誤りで、正しくは「硝酸イオン」です。
紫外線吸光光度法による全窒素の検定方法は何年かに一度出題される頻出テーマなので、問題文の下線部以外のところも含めて、しっかり押さえておいて欲しい知識です。
コメント