R3年 大気特論 問12 問題と解説

 問 題     

JISによる燃料の発熱量測定法に関する記述として、誤っているものはどれか。

  1. ユンカース式流水形熱量計では、試料の低発熱量は直接測定できない。
  2. 気体燃料の発熱量を組成から計算する方法では、分析で得られる燃料ガスの体積分率をそのままモル分率とはしない。
  3. 改良形燃研式ボンベ形熱量計では、熱量測定値を補正するために必要な機器固有の熱当量を求めるため、標準物質として安息香酸が使用される。
  4. 改良形燃研式ボンベ形熱量計では、加圧酸素雰囲気で試料を燃焼させる。
  5. 改良形燃研式ボンベ形熱量計では、発熱量算出の際には燃料点火に必要な電気エネルギーは微小なので無視する。

 

 

 

 

 

正解 (5)

 解 説    

燃料の発熱量測定に関する出題は珍しいです。本問は知識問題であり、問題文で与えられた条件から考察や推測することも難しいので、個人的にはこれは捨て問題扱いで構わないと思います。一応以下で解説を記載しますが、余裕のある方だけ確認してもらえれば十分です。

(1)は正しいです。ユンカース式流水形熱量計では高発熱量を測定することができます。低発熱量を直接測定することはできません。

(2)も正しいです。実測値は標準状態などの一定条件ではないので、燃料ガスの体積分率がそのままモル分率とはなりません。構成ガスのそれぞれに対して、圧縮係数などによる補正を行った上で比較する必要があります。

(3)と(4)も記載の通りなので、いずれも正しい記述です。

(5)に関して、改良形燃研式ボンベ形熱量計では、測定結果そのものには点火線の発熱量や生成酸の熱量などが含まれています。よって、これらの補正値を考慮した上で、燃料の総発熱量を算出します。

よって、燃料点火に必要な電気エネルギーは無視できないので、(5)の記述は誤りです。

以上から、正解は(5)となります。

コメント