電験三種 R3年 法規 問10 問題と解説

 問 題     

次のa)~e)の文章は、図の高圧受電設備における保護協調に関する記述である。これらの文章の内容について、適切なものと不適切なものの組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

a) 受電設備内(図中A点)において短絡事故が発生した場合、VCB(真空遮断器)が、一般送配電事業者の配電用変電所の送り出し遮断器よりも早く動作するようにOCR(過電流継電器)の整定値を決定した。

b) TR2(変圧器)の低圧側で、かつMCCB2(配線用遮断器)の電源側(図中B点)で短絡事故が発生した場合、VCB(真空遮断器)が動作するよりも早くLBS2(負荷開閉器)のPF2(電力ヒューズ)が溶断するように設計した。

c) 低圧のMCCB2(配線用遮断器)の負荷側(図中C点)で短絡事故が発生した場合、MCCB2(配線用遮断器)が動作するよりも先にLBS2(負荷開閉器)のPF2(電力ヒューズ)が溶断しないように設計した。

d) SC(高圧コンデンサ)の端子間(図中D点)で短絡事故が発生した場合、VCB(真空遮断器)が動作するよりも早くLBS3(負荷開閉器)のPF3(電力ヒューズ)が溶断するように設計した。

e) GR付PAS(地絡継電装置付高圧交流負荷開閉器)は、高圧引込ケーブルで1線地絡事故が発生した場合であっても動作しないように設計した。

  •  a     b    c     d    e
  1. 適切   適切   適切   適切   不適切
  2. 不適切  不適切  適切   不適切  適切
  3. 適切   適切   不適切  不適切  不適切
  4. 適切   不適切  適切   適切   適切
  5. 不適切  適切   不適切  不適切  不適切

 

 

 

 

 

正解 (1)

 解 説    

a)について、A点で短絡事故が発生した場合、上流側の直近の遮断器であるVCBが最初に動作するように設定するのが妥当です。

さらに上流にある「一般送配電事業者の配電用変電所の送り出し遮断器」が先に動くようにすると、A点で起こった事故の影響が広い範囲に及んでしまいます。また、このように上流側を先に遮断した場合、もはや後からVCBを遮断する意味がなくなります。

原則として、まず事故点直近の遮断器で遮断し、それで影響を抑えきれなかったときにはより上流の遮断器を動作させていくのが本来の対応です。a)の文章はそのように書かれているため、これは適切な文章です。

b)についても考え方はa)と同様です。B点で短絡事故があった際には、VCBの動作よりも先に、まず上流側の直近にあるLBS2のPF2が溶断するよう設計します。よって、b)も適切です。

c)で、C点の上流側の直近はMCCB2で、さらに上流にLBS2のPF2があります。そのため、先に動作すべきなのはMCCB2なので、c)の文章も適切です。

d)で、D点の上流側の直近はLBS3のPF3で、さらに上流にVCBがあります。そのため、先に動作すべきなのはLBS3のPF3なので、d)の文章も適切です。

e)で、図を見るとわかるように、高圧引込ケーブルの上流側の直近にあるのがGR付PASです。つまり、高圧引込ケーブルで地絡事故があった場合に真っ先に動作させたいのが、このGR付PASとなります。よって、e)の文章は不適切です。

以上から、a)~d)は適切、e)は不適切なので、正解は(1)となります。

コメント