電験三種 R1年 理論 問3 問題と解説

 問 題     

図は積層した電磁鋼板の鉄心の磁化特性(ヒステリシスループ)を示す。図中のB[T]及びH[A/m]はそれぞれ磁束密度及び磁界の強さを表す。

この鉄心にコイルを巻きリアクトルを製作し、商用交流電源に接続した。実効値がV[V]の電源電圧を印加すると図中に矢印で示す軌跡が確認された。コイル電流が最大のときの点は( ア )である。

次に、電源電圧実効値が一定に保たれたまま、周波数がやや低下したとき、ヒステリシスループの面積は( イ )。

一方、周波数が一定で、電源電圧実効値が低下したとき、ヒステリシスループの面積は( ウ )。

最後に、コイル電流実効値が一定で、周波数がやや低下したとき、ヒステリシスループの面積は( エ )。

上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

  (ア)    (イ)        (ウ)        (エ)

  1. 1  大きくなる     小さくなる     大きくなる
  2. 2  大きくなる     小さくなる     あまり変わらない
  3. 3  あまり変わらない  あまり変わらない  小さくなる
  4. 2  小さくなる     大きくなる     あまり変わらない
  5. 1  小さくなる     大きくなる     あまり変わらない

 

 

 

 

 

正解 (2)

 解 説    

問題にある図は、磁化曲線、BH曲線、ヒステリシス曲線、ヒステリシスループなど様々な呼ばれ方をしていますが、重要かつ頻出のグラフであるため、ぜひ覚えておいてください。

上図の通り、これは横軸が磁界の強さH[A/m]、縦軸が磁束密度B[T]となります。ここで、コイル電流が最大のときはH、Bともに最大となるはずなので図中の2の位置が該当します。よって、( ア )には「2」が入ります。

また、ヒステリシスループの面積(曲線に囲われた部分の面積)は、鉄損の一種であるヒステリシス損の大きさを示しています。この面積の大きさの分だけ、エネルギーが熱として失われています。

上記の通り、コイルを流れる電流Iの大きさでHの最大値とBの最大値が決まるので、Iが大きくなればヒステリシスループの面積は広がり損失も大きくなります。反対に、Iが小さくなればヒステリシスループの面積は狭まり損失は小さくなります。

以上のことと、コイルに関するオームの法則(以下参照)を踏まえて、( イ )~( エ )について考えます。

  • V:電圧 [V]
  • I:電流 [A]
  • XL:コイルのリアクタンス [Ω]
  • f:周波数 [Hz]
  • L:コイルのインダクタンス [H]

( イ )について、上式に対して電圧Vが一定で周波数fが低下すると、電流Iは増加します。すると、( ア )で回答した点2の位置がより大きいほう(右上)に移動するため、ヒステリシスループの面積も増加します。よって、( イ )には「大きくなる」が入ります。

( ウ )について、上式で周波数fが一定で電圧Vが低下すると、電流Iは減少します。すると点2の位置がより小さいほう(左下)に移動するため、ヒステリシスループの面積は減少します。よって、( ウ )には「小さくなる」が入ります。

( エ )の場合は電流Iが一定という条件なので、何をしても点2の位置は動かず、ヒステリシスループの形も変わりません。よって、( エ )には「あまり変わらない」が入ります。

以上から、正解は(2)になります。

コメント