問 題
図のように、極板間距離d[mm]と比誘電率εrが異なる平行板コンデンサが接続されている。極板の形状と大きさは全て同一であり、コンデンサの端効果、初期電荷及び漏れ電流は無視できるものとする。
印加電圧を10kVとするとき、図中の二つのコンデンサ内部の電界の強さEA及びEBの値[kV/mm]の組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
- EA EB
- 0.25 0.67
- 0.25 1.5
- 1.0 1.0
- 4.0 0.67
- 4.0 1.5
解 説
求めたいのは電界の強さEなので、まずは電界Eと電位Vの関係式を確認しておきます。
問題文にはEA、EBともにdの値が与えられているため、Vの値を計算するのが当面の目標となります。
ここで、問題文には6つのコンデンサが描かれていますが、左側・中側・右側の上下端電圧がそれぞれ10kVになるので、以下では左側と中側を分けて考えます(右側はEAもEBも関係ないので考える必要がありません)。
上図左側を見るとコンデンサが直列に3つ並んでいますが、直列に並んだコンデンサに蓄えられる電荷Q[C]は同じ値となります。また、Qは静電容量Cと電圧Vの積で表すことができるので、Qが一定ならCとVは反比例することになります。
- Q:電荷[C]
- C:静電容量[F]
- V:電圧[V]
よって、3つのコンデンサの静電容量Cの比がわかれば、それぞれのコンデンサの電圧Vの比もわかり、合計で10kVというところから各々の電圧Vを計算することができます。
続いて、静電容量Cは以下の式で表すことができます。これも重要公式の一つです。
- ε0:真空の誘電率[F/m]
- S:極板面積[m2]
- d:極板間の距離[m]
問題の図に描かれた数値を上式に代入すると、次のように計算できます。なお、本来であればdの単位は[m]に直すべきですが、今回は比の計算をしたいだけなので、2[mm]ならそのまま2を代入します(もちろん、きちんと2×10-3[m]としても構いません)。
よって、Cの比がわかったので、この逆数がVの比ということになります。
以上から、Vは全体で10[kV]なので、V左上は次のように計算できます。
これを一番最初に示したE=V/dの式に代入するとEAを算出することができます。
回路図の中側でも同様の計算をすることで、EBを求めることができます。以下では簡単にまとめますが、やっていることはEAの計算のときと同じです。
以上から、正解は(3)となります。
コメント