電験三種 H30年 法規 問5 問題と解説

 問 題     

次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく接地工事の種類及び施工方法に関する記述である。

B種接地工事の接地抵抗値は次の表に規定する値以下であること。

(備考) Iは、当該変圧器の高圧側又は特別高圧側の電路の( エ )電流(単位:A)

上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

   (ア)  (イ)  (ウ)  (エ)

  1. 混触  150  600  1線地絡
  2. 接近  200  600  許容
  3. 混触  200  400  1線地絡
  4. 接近  150  400  許容
  5. 混触  150  400  許容

 

 

 

 

 

正解 (1)

 解 説    

この問題は「電気設備技術基準の解釈」第17条に対応しています。条文では接地工事の種類及び施設方法が示されていますが、A種~D種接地工事のうち、今回はB種接地工事が出題されています。


B種接地工事は、低圧の電路と高圧(or特別高圧)の電路が接触する際、低圧側の電圧を異常に上昇させないようにするために必要です。ここで、接地抵抗値の上限値を下表の通りに定めています。

※ Igは、当該変圧器の高圧側又は特別高圧側の電路の1線地絡電流[A]


この表の数値はたびたび出題されているので、正確に覚えておく必要があります。この問題でも、これらを覚えていないと( イ )と( ウ )は答えられません。

( ア )については「混触」か「接近」かですが、電路同士が接近したくらいでは対地電圧は上がりません。よって、ここには「混触」を入れるのが適切です。

( エ )に関して、ここでは接地抵抗値の値をオームの法則の形で示しているので、接地抵抗値に対応する電流は地絡電流です。よって、( エ )には「1線地絡」が入ります。

以上から、正解は(1)となります。

コメント