電験三種 H27年 電力 問8 問題と解説

 問 題     

次の文章は、架空送電線の振動に関する記述である。

多導体の架空送電線において、風速が数~20m/sで発生し、10m/sを超えると振動が激しくなることを( ア )振動という。

また、架空電線が、電線と直角方向に穏やかで一様な空気の流れを受けると、電線の背後に空気の渦が生じ、電線が上下に振動を起こすことがある。この振動を防止するために( イ )を取り付けて振動エネルギーを吸収させることが効果的である。この振動によって電線が断線しないように( ウ )が用いられている。

その他、架空送電線の振動には、送電線に氷雪が付着した状態で強い風を受けたときに発生する( エ )や、送電線に付着した氷雪が落下したときにその反動で電線が跳ね上がる現象などがある。

上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

    (ア)     (イ)       (ウ)      (エ)

  1. コロナ   スパイラルロッド スペーサ   スリートジャンプ
  2. サブスパン ダンパ      スペーサ   スリートジャンプ
  3. コロナ   ダンパ      アーマロッド ギャロッピング
  4. サブスパン スパイラルロッド スペーサ   スリートジャンプ
  5. サブスパン ダンパ      アーマロッド ギャロッピング

 

 

 

 

 

正解 (5)

 解 説    

( ア )には「サブスパン」が入ります。サブスパンとは、スペーサとスペーサで区切られた区間のことです。風などが原因となって生じる、このサブスパンの電線振動のことをサブスパン振動といいます。

この振動は振動回数が多いのと、比較的振幅が大きいという特徴があるため、電線の磨耗につながります。サブスパン振動を防ぐためには、スペーサの取り付け位置を工夫するのが効果的です。

( イ )と( ウ )の直前で説明しているような振動は、微風振動と呼ばれる現象です。微風振動によって電線が振動し続けると、電線が痛んで漏電や断線の恐れが生じます。そのため、これを防ぐ必要がありますが、対策としてはダンパやアーマロッドなどの防振装置をつけることが効果的です。

ダンパは振動の吸収材となり、アーマロッドは電線の補強の役割を果たします。よって、( イ )には「ダンパ」が、( ウ )には「アーマロッド」が入ります。

( エ )には「ギャロッピング」か「スリートジャンプ」が入りますが、( エ )に入るのが「ギャロッピング」で、その後ろの文章(氷雪が落下した反動で電線が跳ね上がる現象)が「スリートジャンプ」に対応します。

ギャロッピング(galloping)のギャロップ(gallop)とは、馬が疾走するときの走り方の名前です。馬が駆けるときのように、電線が上下に大きく振動することから、ギャロッピングと呼ばれています。

雪が付いた状態で重くなっているところを風にあおられて振動するのか、それとも、雪が落っこちてその反動で振動するのか、その違いを押さえておいてください。

コメント