電験三種 H24年 電力 問9 問題と解説

 問 題     

直流送電に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

  1. 直流送電線は、線路の回路構成をするうえで、交流送電線に比べて導体本数が少なくて済むため、同じ電力を送る場合、送電線路の建設費が安い。
  2. 直流は、変圧器で容易に昇圧や降圧ができない。
  3. 直流送電は、交流送電と同様にケーブル系統での充電電流の補償が必要である。
  4. 直流送電は、短絡容量を増大させることなく異なる交流系統の非同期連系を可能とする。
  5. 直流系統と交流系統の連系点には、交直変換所を設置する必要がある。

 

 

 

 

 

正解 (3)

 解 説    

直流送電のメリットとデメリットを以下にまとめます。

メリット

  • 絶縁が容易(実効電圧が一緒なら、交流よりも直流のほうが最高電圧が低いため)
  • 電圧降下や線路損失が小さい(直流には無効電力がないため、リアクタンスによる電圧降下がない)
  • フェランチ効果が起こらない(無効電力がないために静電容量による電圧上昇、つまりフェランチ効果が起こらない)
  • 異周波数の連系や非同期連系が簡単(直流だと同期運転がいらないため) … 選択肢(4)
  • 充電電流が生じない(これが問題になる海底ケーブル送電などで有利) … 選択肢(3)
  • ケーブルが安い(長距離の送電であれば、交直交換設備を設置してもトータルで安上がりになる) … 選択肢(1)

デメリット

  • 変圧が容易にはできない(昇圧や降圧は交流のほうが向いている) … 選択肢(2)
  • 交直交換設備の設置が必要(この設備は費用が高い) … 選択肢(5)
  • 電流の遮断が難しい(一方、交流は周期的に電流が0になるので、そこで遮断しやすい)

上記の各項目の右側に該当する選択肢の番号を載せていますが、このうち(3)について、直流送電は充電電流が生じないため、無効電力の補償が必要ありません。

よって、(3)の「補償が必要」が誤りで、正しくは「補償が不要」となります。

コメント