電験三種 H24年 電力 問8 問題と解説

 問 題     

次の文章は、調相設備に関する記述である。

送電線路の送・受電端電圧の変動が少ないことは、需要家ばかりでなく、機器への影響や電線路にも好都合である。負荷変動に対応して力率を調整し、電圧値を一定に保つため、調相設備を負荷と( ア )に接続する。

調相設備には、電流の位相を進めるために使われる( イ )、電流の位相を遅らせるために使われる( ウ )、また、両方の調整が可能な( エ )や近年ではリアクトルやコンデンサの容量をパワーエレクトロニクスを用いて制御する( オ )装置もある。

上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)及び(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

  (ア)    (イ)       (ウ)      (エ)    (オ)

  1. 並列 電力用コンデンサ 分路リアクトル  同期調相機 静止形無効電力補償
  2. 並列 直列リアクトル  電力用コンデンサ 界磁調整器 PWM制御
  3. 直列 電力用コンデンサ 直列リアクトル  同期調相機 静止形無効電力補償
  4. 直列 直列リアクトル  分路リアクトル  界磁調整器 PWM制御
  5. 直列 分路リアクトル  直列リアクトル  同期調相機 PWM制御

 

 

 

 

 

正解 (1)

 解 説    

( ア )について、直列回路は電流が一定、並列回路は電圧が一定という基本ルールを知っていれば、電圧を一定にするためには調相設備と負荷とを「並列」につなぐ必要があるとわかります。

( イ )と( ウ )について、電力用コンデンサと分路リアクトルとの違いは重要事項として押さえたい知識です。

電力用コンデンサは、重負荷により受電端の電圧が低下した際に、進み無効電力を与えることで電圧を上昇させるために使われます。

分路リアクトルは、軽負荷により受電端の電圧が上昇した際に、遅れ無効電力を与えることで電圧を低下させるのに使われます。

つまり、( イ )が「電力用コンデンサ」で、( ウ )が「分路リアクトル」ということになります。

また、「同期調相機」は進み無効電力と遅れ無効電力のどちらの調整もできます。これが( エ )です。

最後の( オ )には「静止形無効電力補償」が入りますが、静止形無効電力補償装置は、高速で連続的に無効電力を調整することができる、最新型の調相設備です。

コメント