ビル管理士試験 H22年 問50 問題と解説

 問 題     

湿気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 冬季においては、収納家具の裏面などでは温度が下がりやすく、結露が発生しやすい。
  2. 内部結露の防止には、壁面の水蒸気圧の高い室内側に防湿層を設けることが有効である。
  3. 局部的に断熱が途切れて熱橋となった部分は、結露しやすい。
  4. 材料の平衡含水率は吸湿過程と放湿過程では、一般に放湿過程の方が高い。
  5. 室内において相対湿度の空間的な分布は比較的小さい。

 

 

 

 

 

正解 (5)

 解 説     

「相対湿度」ではなく、「絶対湿度」が正しいです。

この文章の意味は、仮に絶対湿度に空間的なムラが生じたとしても、水蒸気が多い地点から少ない地点に流れ込み、結局は均一化するということを示しています。

一方の相対湿度は、空間的なムラが生じたままでいることもできます。たとえば冬に暖房の効いた部屋では、部屋の中央は暖かいですが、窓の近くは外気(寒気)の影響で空気がひんやりしています。

そうすると窓枠などに結露が見られることがありますが、あれは絶対湿度が変わらずに温度が低いため、相対湿度が100%になって水蒸気が飽和した証拠です。部屋の中央の暖かい場所ではそのような現象(結露)が起こらないので、相対湿度は100%ではないことがわかります。

コメント