問 題
騒音とその影響に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 騒音性難聴と加齢性難聴は医学的に異なる。
- 慢性の騒音曝露(ばくろ)により、徐々に会話音域の聴力低下が進行する。
- 騒音性難聴は、中耳の伝播(でんぱ)が障害されることによって起こる。
- 環境騒音に関する基準は、住民の心理的影響や聴取妨害、睡眠妨害等を参考に決められる。
- 会話の音声レベルから騒音のレベルを引いた値が20dB以上あれば、十分な了解度が得られる。
解 説
本問は、どの選択肢にもややマイナーな知識が書かれています。特に難易度が高い問題というわけではありませんが、本テーマに馴染みがなく苦手意識が強い場合には、あまりこだわらずに捨て問題としてしまっても構わないと思います。
(1)は正しいです。騒音性難聴は、本来は聴き取りやすい4,000Hz付近の聴力低下から始まりますが、加齢性難聴の初期では、高音域である8,000Hz付近の聴力の低下がみられます。
(2)も正しいです。騒音性難聴は、本来は聴き取りやすい4,000Hz付近の聴力低下から始まり、慢性の騒音曝露により、徐々に会話音域である2,000Hz付近の聴力低下が進行します。
(3)が誤りです。「中耳の伝播」とある通り、中耳は、外耳で受け取った音を鼓膜などで増幅させ、それを内耳に伝えるという役割があります。一方で、内耳の役割は、中耳から伝播された音を蝸牛で受け取り、その音を電気信号に変えて聴神経へ送ることです。
ここで、騒音性難聴の原因は中耳の障害ではなく、内耳の障害によるものです。内耳の器官を合わせて感音系または感音器官といいますが、騒音性難聴になるのは、この部分の障害が原因であることが多いです。
よって、(3)の「中耳の伝播」が誤りで、これを「内耳の感音」に直せば正しい文書となります。
(4)は正しいです。騒音による被害は、難聴以外にも心理的影響や聴取妨害、睡眠妨害などが挙げられます。そのため、環境基準を設定する際には、これらの影響を考慮して定められています。
(5)も正しいです。会話の音声レベルが騒音のレベルより20dB以上も大きければ、十分な了解度が得られます。実際には、その差が10dB以上あれば、多くの場合で会話が成り立ちます。
以上から、正解は(3)となります。
コメント