ビル管理士試験 2022年 問74 問題と解説

 問 題     

下の図は、送風抵抗と運転点の関係を示している。この図に関連する、次の文章の(  )内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

送風機の特性曲線は、グラフの横軸に( ア )をとり、縦軸に( イ )をとって表すと曲線Pのようになる。一方、送風系の抵抗曲線は、同じグラフ上に、原点を通る二次曲線Rとして示される。ここで、2曲線の交点Aは、運転点を示している。

この時、送風系の( ウ )を操作することで、抵抗曲線はR’に変化し、運転点はBとなる。

  •   ア   イ     ウ
  1. 圧力  回転数  インバータ
  2. 風量  圧力   インバータ
  3. 圧力  風量   インバータ
  4. 風量  圧力   ダンパ
  5. 圧力  風量   ダンパ

 

 

 

 

 

正解 (4)

 解 説     

送風機の特性を表す際、横軸に風量、縦軸に静圧をとってカーブを描きます。これが特性曲線と呼ばれるものです。

よって、( ア )には「風量」が入り、( イ )には静圧という選択肢がないので、それに近い「圧力」を選びます。なお、H30年 問72では静圧か動圧かを問う問題が出題されているので、試験勉強としては「圧力」ではなく「静圧」で覚えておくほうが無難です。

( ウ )について、「ダンパ」というのは、開度を絞ったり開いたりして送風抵抗を上げ下げすることで、風量を調節するための装置です。一方、「インバータ」というのは、周波数を変えることによりモーターの回転数を変化させて風量を制御する装置のことです。

いずれを使っても風量の調節を行うことが可能ですが、特性曲線における送風系の抵抗曲線は、その名の通り送風抵抗に応じて変化する曲線なので、抵抗曲線をRからR’へと移動させるのには、送風抵抗の調整を担うダンパを操作することになります。

よって、( ウ )に入れるべき言葉は「ダンパ」となります。

以上から、( ア )が「風量」、( イ )が「圧力」、( ウ )が「ダンパ」となるので、正解は(4)です。

コメント