公務員試験 H28年 国家一般職(教養) No.30解説

 問 題     

我が国の医療等に関する記述として最も妥当なのはどれか。

1.平成26 年,世界で初めて,患者自身の皮膚細胞から作製したiPS 細胞を目の細胞に分化させて移植する手術が行われた。iPS 細胞は,受精卵(胚)の中にある細胞を取り出して培養するES 細胞とは異なり,受精卵(胚)を損なうという倫理的な問題がないとされている。また,患者自身の細胞を利用すると,拒絶反応の問題を回避できるとされている。

2.平成27 年,マラリアに対する有効な新薬の発見に対して,日本人がノーベル生理学・医学賞を受賞した。新薬について,我が国では,その発見から承認までにかかる時間が長く,ドラッグ・ラグと呼ばれる社会問題が生じていたが,平成26 年の医療法の改正により,承認審査期間は1年を上限とすると定められた。

3.危険ドラッグとは,治療を目的に使用される麻酔薬や薬局で販売される化学薬品などとは異なり,健康被害をもたらすおそれのある指定薬物のことである。平成26 年の麻薬取締法の改正により,販売等停止命令の対象となる物品が拡大され,取締りが強化されたものの,危険ドラッグ販売の実店舗数は増加傾向にある。

4.後発医薬品(ジェネリック医薬品)は,患者負担の軽減や医療保険財政の改善に資するとして使用が推進されている。平成26 年の薬事法の改正により,後発医薬品を含む一般用医薬品のインターネット販売が認められることとなり,その販売に際しては,「電子お薬手帳」の交付が条件となっている。

5.2000 年代に入り,我が国における死因の第一位が悪性新生物(がん)となったことから,がんの罹患率及び死亡率の減少を目指す取組が進められている。我が国のがん検診受診率は,40 歳以上で既に約8 割となっているが,平成26 年の「がん対策推進基本計画」の中で,がん検診の受診が20 歳以上の成人に対して義務付けられることとなった。

 

 

 

 

 

正解 (1)

 解 説     

選択肢 1 は、妥当な記述です。

選択肢 2 ですが、ドラッグラグについては相当程度の解消が見られています。また、承認審査期間の「上限」が規定されてはいません。選択肢 2 は誤りです。

選択肢 3 ですが、危険ドラッグとは「覚醒剤や大麻などの違法薬物とよく似た成分を含むドラッグ」の総称です。指定薬物ではありません。対策として「医薬品医療機器法」の改正が議員立法により行われ、対策の機動性、実効性の強化が図られました。選択肢 3 は誤りです。

選択肢 4 ですが、ネット販売OKですが、販売に際して「電子お薬手帳の交付が条件」ということはありません。よって、選択肢 4 は誤りです。

選択肢 5 ですが、これは受験者の周囲を想像すれば容易に誤りと判断できるのではないでしょうか。そんなにみんなが、20歳以上からやっているわけではないと考えられます。

以上より、正解は 1 です。

コメント