問 題
我が国の河川に関する記述ア~エのうち下線部が妥当なもののみを挙げているのはどれか。
ア 河川は一般にただ1本ではなく、主流をなす本川、本川に合流する支川、支川に注ぐ小支川、本川から分派する派川などから成り、これらを総称して水系という。
イ 河川の整備を実施するに当たって基本となる計画高水流量を決定する際は、既往実績の最大洪水流量をもって計画高水流量とすることがごく一般的になっている。
ウ 2本の河川が並行して流れる場合、又は合流・分流する場合、その中間にあって両方に堤防の用をなしているものを背割堤といい、2本の河川の合流点を下流へ移す役割もある。
エ 堤防内部に浸透する水を制御して堤防を保護しようとする場合、一般的には水制が施工される。
- ア、イ
- ア、ウ
- ア、エ
- イ、ウ
- イ、エ
正解 (2)
解 説
記述アは、正しい記述です。ちなみに、ある水系に雨水が流入する範囲を流域と呼びます。
記述イですが「計画高水位がほとんどの河川で既に決まっているが、見直しで、原則上回らないようにする」という記述と明らかに矛盾します。(H24no37参照)
なぜなら、仮にこの記述が正しいとすると、見直しまでに最大洪水流量がより高くなっていた時に計画高水流量が高くなります。すると、原則既往の計画高水位を上回ることになるからです。
よって、記述イは誤りです。
記述ウは、正しい記述です。背割堤のイメージは以下の通りです。
記述エですが、水制は「川岸から川の中心に向かって突き出した構造物」です。
流速の減少や流れの変更による良好な河川景観の実現、生物の生息地としての機能を期待して作られる構造物です。「堤防保護」で施行されるわけではありません。
よって、記述エは誤りです。
以上より、妥当な記述はア、ウです。
正解は 2 です。
コメント