公務員試験 H26年 国家専門職(食品衛生監視員) No.4毒性学Ⅰ(1)解説

 問 題     

カビ毒及び自然毒に関する記述 ①~⑤ について、妥当なものには ○ を、妥当でないものには × をそれぞれ記せ。

① マイコトキシンは、カビ毒とも呼ばれ、カビの二次代謝産物であり、一般に耐熱性の低分子化合物である。マイコトキシンを産生するカビ類には Aspergillus 属などがある。

② リナマリンは、ナス科植物に含まれる、ステロイド骨格を有するアルカロイド配糖体である。コリンエステラーゼ阻害作用があり、悪心縮瞳痙れんの症状を引き起こす。

③ ムスカリンは、ベニテングタケに含まれる。副交感神経の興奮作用により発汗、流涎、流涙を引き起こす。

④ オカダ酸は、ホタテガイなどの二枚貝に含まれる麻痺性貝毒である。神経の伝達を遮断することにより神経麻痺を引き起こす。

⑤ シガトキシンは、熱帯亜熱帯のサンゴ礁周辺に生息する魚介類に含まれ、ドライアイス・センセーションと呼ばれる温度感覚異常を引き起こす。

 

 

 

 

 

 解 説     

①は、正しい記述です。
マイコトキシンの大部分はアスペルギルス属、ペニシリウム属、フザリウム属の3属により産生されます。マイコトキシンの代表例はアフラトキシンです。

②ですが
リナマリンはキャッサバの葉や根などに含まれる青酸配糖体の一種です。記述はソラニンについてです。

③は、正しい記述です。
副交感神経系が興奮すると、いろんな液体がダダ漏れになるイメージです。そして、副交感神経系の受容体は大きくM受容体とN受容体の2つであり、Mはムスカリンの略です。ムスカリンに反応するような受容体ということです。

④ですが
オカダ酸は「下痢性」貝毒です。「麻痺性」ではありません。麻痺性貝毒の代表例はサキシトキシンです。ホタテ等の二枚貝に蓄積されるという点は、オカダ酸と同じです。

⑤は、正しい記述です。
ドライアイス・センセーションとは、冷たいものに触れるとドライアイスに触ったような感覚異常が起きるという症状です。

以上より、①◯、②☓、③◯、④☓、⑤◯です。

コメント