公務員試験 H24年 国家一般職(教養) No.33解説

 問 題     

ヒトの器官に関する記述として最も妥当なのはどれか。

  1. 脳は小脳中脳大脳などにより構成されている。小脳には呼吸運動や眼球運動の中枢、中脳には言語中枢、大脳には睡眠や体温の調節機能がある。
  2. 耳は聴覚の感覚器であるとともに、平衡覚の感覚器でもある。平衡覚に関する器官は内耳にあり、前庭はからだの傾きを、半規管は回転運動の方向と速さを感じる。
  3. 心臓と肺との血液の循環は肺循環と呼ばれる。これは全身から戻ってきた血液が心臓の左心房から肺静脈を通して肺に送られその後肺動脈を通して心臓の右心室に送られるものである。
  4. 小腸は胃で消化できない脂肪をグリセリンに分解する消化酵素を分泌している。このグリセリンは大腸の柔毛の毛細血管より血液に吸収される。
  5. 腎臓はタンパク質の分解の過程で生じた血液中のアンモニアを尿素に変えるはたらきがある。この尿素は胆のうを通して体外に排出される。

 

 

 

 

 

正解 (2)

 解 説     

選択肢 1 ですが、小脳は平衡感覚を司ります。呼吸運動については延髄が担当します。眼球運動の中枢といえば中脳です。言語中枢は大脳が司ります。睡眠は複数の部分により複雑に制御されています。体温の調節機能については間脳の特に視床下部が司ります。対応が全く違うので、選択肢 1 は誤りです。

選択肢 2 は正しい記述です。

選択肢 3 ですが「心房から、静脈を通して肺に送られ」が明らかに誤りです。心房からは心室への一択です。そして心室から 全身 もしくは 肺に向かって「動脈」を通じて送られます。

肺循環についての正しい記述は『全身から大静脈を通じ右心房に戻ってきた血液が、まず右心室へ行き肺動脈を通じて肺へ送られ、酸素豊富になった血液が肺静脈を通じて左心房に送られる』です。

その後『左心房→左心室へと血液が送られて大動脈を通じて全身へと送られます。そして大静脈を通じて右心房に戻ってくる』のが体循環と呼ばれます。

選択肢 4 ですが、脂肪を分解する消化酵素を分泌しているのは「膵臓」です。脂肪を分解する酵素はリパーゼです。脂肪は分解されて脂肪酸とグリセリンになります。

ちなみに、小腸は炭水化物をブドウ糖に分解する酵素及びタンパク質はアミノ酸に分解する酵素を分泌しています。「小腸」の柔毛を通じてグリセリンは吸収されます。よって選択肢 4 は誤りです。

選択肢 5 ですが、アンモニアを尿素に変換するのは「肝臓」です。そして尿素を排出するのが「腎臓」です。よって選択肢 5 は誤りです。

以上より、正解は 2 です。

コメント