R6年 ばいじん・粉じん特論 問10 問題と解説

 問 題     

バグフィルターの運転要領と維持管理に関する記述として、誤っているものはどれか。

  1. ダスト一次付着層が未形成と予測される場合は、プリコート粉を供給するとよい。
  2. 高温のガスを処理する場合は、ガスをろ布の常用耐用温度以下に冷却してからバグフィルターに導入する。
  3. 湿りダストを処理するプロセスでは、結露によるろ布の目詰まりや、結露水による捕集ダストの付着・固着による排出トラブルを生じやすい。
  4. 燃焼ガスを含む処理ガスに対しては、酸露点以下の温度で運転する。
  5. 火災・粉じん爆発性のダストを処理する場合、バグフィルターの内部は堆積の生じない構造とする。

 

 

 

 

 

正解 (4)

 解 説     

(1)は正しいです。ダスト一次付着層の未形成のため、バグフィルター出口でのダスト濃度が高いと予測される場合には、事前にプリコート粉を供給するのが有効です。

(2)も正しいです。ろ布の常用耐用温度を超えるガスを処理すると、ろ布の劣化や損傷を引き起こします。そのため、高温のガスを処理する場合は、ガス冷却装置などを用いて適切な温度まで冷却してからバグフィルターに導入します。

(3)も正しいです。湿りダストを処理する場合、ガス温度が露点温度に近づくと結露が発生します。結露水は、ろ布の目詰まりや捕集したダストの付着・固着を引き起こし、排出トラブルの原因となります。

(4)が誤りです。酸露点以下の温度で運転すると、燃焼ガスに含まれるSO2やNOxが硫酸や硝酸の液滴として結露し、ろ布や装置を腐食させてしまうので、これは不適です。(4)の「酸露点以下」を「酸露点以上」に変えれば正しい文章になります。

(5)は正しいです。火災・粉じん爆発性のダストを処理する際、ダストの堆積は爆発や火災のリスクを高めます。そのため、バグフィルター内部はダストが滞留・堆積しない構造とし、適切な排出機構を設けることが重要です。

以上から、正解は(4)となります。

コメント