問 題
JISによる排ガス中の塩素分析方法に関する記述中、下線を付した箇所のうち、誤っているものはどれか。
試料ガス中の塩素を(1)p-トルエンスルホンアミド吸収液に吸収して、(2)クロラミンTに変えた液を分析用試料溶液とする。これに少量の(3)シアン化カリウム溶液と水酸化カリウム溶液を加えて(4)塩化シアンとした後、(5)イオンクロマトグラフ法で測定し、試料ガス濃度を求める。
正解 (4)
解 説
排ガス中の塩素分析方法といえば、以下の3種類が挙げられます。
- ABTS法(2,2′-アジノ-ビス(3-エチルベンゾチアゾリン-6-スルホン酸)吸光光度法)
- PCP法(4-ピリジンカルボン酸-ピラゾロン吸光光度法)
- イオンクロマトグラフ法
このうち、最も頻出なのはイオンクロマトグラフ法で、今回もこれが出題されています。そのため、以下に示すイオンクロマトグラフ法の手順は、優先的に覚えたい知識です。
『イオンクロマトグラフ法の手順』
- 塩素をp-トルエンスルホンアミドと反応させます(クロラミンTの生成)。
- これをシアン化カリウム(KCN)と水酸化カリウム(KOH)で処理するとシアン酸イオン(-OCN)が生成します。
- このシアン酸イオンをイオンクロマトグラフ法で測定します。なお、定量の際はクロマトグラム上のピーク面積(or高さ)から、塩素濃度を算出します。
以上から、選択肢(4)の「塩化シアン」が誤りで、正しくは「シアン酸イオン」となります。
まずは上記のイオンクロマトグラフ法の手順を覚えることが大事ですが、もし余裕があってABTS法やPCP法についても押さえたいという場合には、H25年 問8やH23年 問8の問題文を参照してください。
コメント