H28年 汚水処理特論 問17 問題と解説

りんの除去方法に関する記述として、正しいものはどれか。

  1. HAP法では、アンモニアの存在下でマグネシウム剤を添加し、りん酸マグネシウムアンモニウムを生成させる。
  2. MAP法では、カルシウムを添加し、ヒドロキシアパタイトとして晶析させる。
  3. 嫌気・好気活性汚泥法では、嫌気槽で排水と返送汚泥を接触させると、汚泥中のりんが硝酸の存在下で混合液中に放出される。
  4. 嫌気・無酸素・好気法では、嫌気槽において、りんが汚泥中に取り込まれる。
  5. 生物的脱りん法では、余剰汚泥に含まれたりんを系外に引き抜くことにより、りんが除去される。

 

 

 

 

 

正解 (5)

 解 説    

(1)と(2)について、HAP法もMAP法もどちらもりんの除去に用いられる方法ですが、説明文が反対になっています。正しくは、(1)はMAP法の説明で、(2)がHAP法の説明となります。HAPの「H」が「ヒドロキシ」で、MAPの「M」が「マグネシウム」であることに気付けるかがポイントです。

(3)で、嫌気・好気活性汚泥法は生物的脱りん法の一種です。ここに強酸である硝酸が存在すると、微生物の多くが死んでしまうので不都合です。よって、これも誤りの選択肢です。

この文章は、「硝酸の存在下」の部分を「有機物の存在下」に直せば正しい文章となります。嫌気槽の微生物は有機物の存在下でりんを水中に放出させることができ、続く好気槽の微生物が放出されたりんを再び汚泥に取り込みます。

汚泥に含まれたりんを水中に放出してから再度取り込むというのは、一見すると意味のない行為に思えます。しかし実際には、嫌気槽で放出させたりんの量よりも、好気槽で取り込むりんの量のほうが多くなります。

言い換えれば、この操作によってもともと水に溶けていた分のりんも、汚泥として取り込まれるということです。よって、これはりんの除去に有効な方法です。

(4)の嫌気・無酸素・好気法はその名の通り、上段が嫌気槽、中段が無酸素槽、下段が好気槽となっています。それなのに、(4)のように最初の嫌気槽でいきなり汚泥中にりんを取り込むことができるとしたら、その汚泥を(5)にあるように系外に引き抜いてしまえば、そこでりんの除去が完了して無酸素槽と好気槽が必要ありません。

しかし実際にはそうではなく、嫌気槽でりんを放出させて、無酸素槽で脱窒素を行い、好気槽でりんを取り込んでいます。よって、(4)も誤りであると判断することができます。

コメント