環境基本法の定義に関する記述中、下線部分(a~j)の用語の組合せとして、誤っているものはどれか。
- この法律において(a)「環境への負荷」とは、人の活動により(b)地球に加えられる影響であって、環境の保全上の(c)支障の原因となるおそれのあるものをいう。
- この法律において(d)「持続的発展」とは、人の活動による地球全体の(e)温暖化又はオゾン層の(f)破壊の進行、海洋の汚染、野生生物の(g)種の減少その他の(h)地球の全体又はその(i)広範な部分の環境に影響を及ぼす(j)事態に係る環境の保全であって、人類の福祉に貢献するとともに国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するものをいう。
- a、c
- b、d
- e、g
- f、h
- i、j
正解 (2)
解 説
問題文に該当するのは、「環境基本法」第2条(定義)です。その条文は以下の通りとなります。
- この法律において「環境への負荷」とは、人の活動により環境に加えられる影響であって、環境の保全上の支障の原因となるおそれのあるものをいう。
- この法律において「地球環境保全」とは、人の活動による地球全体の温暖化又はオゾン層の破壊の進行、海洋の汚染、野生生物の種の減少その他の地球の全体又はその広範な部分の環境に影響を及ぼす事態に係る環境の保全であって、人類の福祉に貢献するとともに国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するものをいう。
- この法律において「公害」とは、環境の保全上の支障のうち、事業活動その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染、騒音、振動、地盤の沈下及び悪臭によって、人の健康又は生活環境に係る被害が生ずることをいう。
第1条(目的)や第2条(定義)は重要かつ頻出なので覚えておくと良いと思いますが、この問題に関しては条文を細かく暗記していなくても答えを出すことは可能です。
正解は(2)なので(b)と(d)が誤っているのですが、よりわかりやすい(d)のほうから注目すると、(d)で「持続的発展」と書いてあるわりには、それに続く文章は地球環境や福祉、健康のことなどで、経済活動に対する言葉が全然ありません。
よって、(d)は「持続的発展」ではなく、地球規模での環境に関する言葉が入ると推測できます(実際には「地球環境保全」が入り、上記の条文の通り、その次の項でより狭い範囲の「公害」を定めています)。
また、(d)が誤りだと選択肢から(b)も誤りとなるはずですが、(b)を含む文章は環境のことについての文章であり、その規模(地球規模か地域レベルか)については触れていないので、(b)で「地球」と限定してしまうのは合いません。ここには、より広い意味合いとなる「環境」を入れるのが正しいです。
コメント