H27年 大気特論 問14 問題と解説

次の記述はJISによる排ガス中NOxのある化学分析方法の操作手順に関するものである。該当する分析方法はどれか。

試料ガス中のNOxをオゾンで酸化し、吸収液に吸収させて硝酸イオンとする。試薬を加えて発色させ、波長545nm(赤紫色)の吸光度を測定する。

  1. 亜鉛還元ナフチルエチレンジアミン吸光光度法
  2. ナフチルエチレンジアミン法
  3. イオンクロマトグラフ法
  4. フェノールジスルホン酸吸光光度法
  5. ザルツマン吸光光度法

 

 

 

 

 

正解 (1)

 解 説    

選択肢(1)~(4)はいずれもNOxの分析方法としてJISで規定されていますが、(5)のザルツマン吸光光度法だけはNOxではなくNO2の分析方法となります。

(1)の亜鉛還元ナフチルエチレンジアミン吸光光度法は、次のような操作手順です。

  1. 試料ガス中のNOxをオゾンで酸化し、吸収液に吸収させて硝酸イオンとする。
  2. 亜鉛により硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元する。
  3. 発色試薬(スルファニルアミド+ナフチルエチレンジアミン)を加える。
  4. 波長545nm(赤紫色)の吸光度を測定する。

(2)のナフチルエチレンジアミン法は名前の通り(1)の手順と似ていますが、直接亜硝酸イオンにする点がポイントです。

  1. 試料ガス中のNOxをアルカリ性の吸収液に吸収させて亜硝酸イオンとする。
  2. 発色試薬(スルファニルアミド+ナフチルエチレンジアミン)を加える。
  3. 波長545nm(赤紫色)の吸光度を測定する。

(3)のイオンクロマトグラフ法はNOxの分析方法の中で唯一、発色させて吸光度を測る方法ではありません。

  1. 試料ガス中のNOxをオゾンか酸素で酸化し、吸収液に吸収させて硝酸イオンとする。
  2. イオンクロマトグラフにより測定する。

(4)のフェノールジスルホン酸吸光光度法はNOxの分析方法の中で唯一、硝酸イオンの吸光度を測定します。(1)、(2)、(5)は亜硝酸イオンを対象とした発色試薬でしたが、これは硝酸イオンが対象なので発色試薬が異なり、黄色になります。

  1. 試料ガス中のNOxをオゾンか酸素で酸化し、吸収液に吸収させて硝酸イオンとする。
  2. 発色試薬(フェノールジスルホン酸)を加える。
  3. 波長400nm(黄色)の吸光度を測定する。

(5)のザルツマン吸光光度法は上記の通り、NOxの測定では使えず、NO2の分析方法となります。

  1. 試料ガス中のNO2を吸収発色液(スルファニル酸−ナフチルエチレンジアミン酢酸溶液)に通して発色させる。
  2. 波長545nm(赤紫色)の吸光度を測定する。

以上より、問題文と対応するのは(1)の亜鉛還元ナフチルエチレンジアミン吸光光度法です。ただし、問題文には(1)の手順2に相当する亜鉛による還元の部分が書いていないため、酸化方法がオゾンのみ(オゾンor酸素ではない)というのを決め手にすると良いと思います。

コメント