電気伝導率計に関する記述中、下線を付した箇所のうち、誤っているものはどれか。
電気伝導率の測定は、一対の電極に挟まれた試料溶液の(1)電気伝導度を測定し、(2)電極面積や(3)電極間距離、(4)電極の表面状態から定められるセル定数から電気伝導率に換算する。また、両電極間に一定の電圧をかけて行われるが、分極を防止するためには(5)直流を用いることが有効である。
正解 (5)
解 説
直流だと一方向に電流が流れるので、分極を起こす恐れがあります。よって、「直流」ではなく、「交流」を用いることが有効です。
コメント