問 題
水酸化物法による重金属排水の処理に関する記述として、誤っているものはどれか。
- カセイソーダや消石灰などのアルカリ剤を添加して行う。
- 多くの重金属の処理が可能である。
- 薬注制御は、ORP計で行うことが一般的である。
- ランニングコストが低く、極めて実用的な処理法である。
- 両性金属は金属錯イオンとなって再溶解するので、注意が必要である。
正解 (3)
解 説
水酸化物法とは、(1)の説明にあるようにカセイソーダや消石灰を添加して処理する方法です。重金属類を含んだ排水にアルカリを加えると、金属が不溶性の水酸化物塩となって沈殿するため、水中から分離・除去することができます。
このときに重要なのが「pH」です。多くの金属は酸性条件下では水に溶けやすく、塩基性条件下では不溶性となりやすいです。そのため、塩基性条件下で上記の処理を行うことで、(2)や(4)にあるように多くの金属類を効率良く除去することが可能です。
ただし、(5)に書かれている通り、亜鉛などの両性金属は塩基性条件下で金属錯イオンとなって再溶解するので、塩基性にしすぎるのも良くなく、亜鉛の場合は適正pHが9~10となります。なお、適正pHは金属の種類によって異なります。
ここで(3)を見ると「ORP計」とありますが、ORP計は酸化還元電位計のことです。今回は上記のようにpHの制御が重要となるため、「ORP計」が誤りで、正しくは「pH計」となります。
以上から、正解は(3)です。
コメント