H25年 大気特論 問13 問題と解説

SO2自動計測器を用いる試料ガス連続採取において、試料導入口と分析計の間に接続する機器の順序として、JISで採用されているものはどれか。

  1. 除湿器 → 吸引ポンプ → 二次フィルター → 流量計
  2. 除湿器 → 二次フィルター → 吸引ポンプ → 流量計
  3. 吸引ポンプ → 除湿器 → 二次フィルター → 流量計
  4. 二次フィルター → 除湿器 → 吸引ポンプ → 流量計
  5. 二次フィルター → 吸引ポンプ → 除湿器 → 流量計

 

 

 

 

 

正解 (2)

 解 説    

「採取管」に入ってきたガスは最初、「一次フィルター」を通過してから、「導管」を経て「試料導入口」へと進みます。この問題では「試料導入口」と「分析計」との間の順序が問われているので、ここからの順番が大事です。

「試料導入口」からの試料ガスを、まず「除湿器」で水分を取り除き、次いで「二次フィルター」に通します。その後、「吸引ポンプ」でガスを引っ張って「流量計」に送り、そのガスを「分析計」に送って定量します。

以上の順番はぜひ覚えておいて欲しいですが、考えようによっては正確な知識がなくても解けます。

まず、「吸引ポンプ」の位置ですが、試料ガスが導入されたばかりの位置では、まだガスに勢いがあるはずです。計測器の奥のほうに進むにつれて勢いがなくなり、それを補うために吸引ポンプがあるので、これは後段のほうだと判断できます。選択肢のいずれも、最後が「流量計」になっているので、その前に「吸引ポンプ」があると予想できます。

続いて「二次フィルター」ですが、二次があればその手前に一次があるはずです。一次フィルターと二次フィルターが連続していても仕方ないので、その間に何か工程を挟むのが普通です。よって、「一次フィルター」→「除湿器」→「二次フィルター」の順番であると推測できます。もしくは、フィルターを通すとガスの勢いが弱まると考えられるので、「二次フィルター」の直後に「吸引ポンプ」がくるはずだと考えてもいいと思います。

コメント