問 題
全窒素の測定に関する記述中、下線を付した箇所のうち、誤っているものはどれか。
総和法では、二つの試料をとり、その片方で(1)亜硝酸イオンと硝酸イオンに相当する窒素量を求め、他方でアンモニアと(2)有機体の窒素化合物に相当する窒素量を求め、それらの和を全窒素とする。
紫外線吸光光度法では、試料に(3)アルカリ性ペルオキソ二硫酸塩を添加し、(4)120℃、30分間で加熱酸化分解して、すべての窒素化合物を(5)アンモニウムイオンに変換して、その紫外部の吸収を測定して全窒素を求める。
解 説
全窒素の測定には、総和法、紫外線吸光光度法、流れ分析法の3つがあります。それぞれの概要は次の通りです。
総和法では二つの試料をとり、その片方で亜硝酸イオンと硝酸イオンに相当する窒素の量を、他方でアンモニアと有機体の窒素化合物に相当する窒素の量を求め、それらの和を全窒素とします。
紫外線吸光光度法は、試料にペルオキソ二硫酸カリウムのアルカリ性溶液を加えて、高圧蒸気滅菌器中で120℃で30分間の加熱酸化分解を行い、試料中の全ての窒素化合物を硝酸イオンに変えます。
その後、pHを2~3に調節し、波長220nmの吸光度を測定して硝酸イオン濃度を求め、窒素濃度に換算します。
流れ分析法では、試料中の窒素化合物を酸化分解し、その結果生じる硝酸イオンの定量を流れ分析法によって行い、全窒素を定量します。
ただし、懸濁物質の多い試料で流れ分析法を用いると流路が詰まるおそれがあるため、懸濁物質が多い場合には試料をそのまま測定することができません。
以上と選択肢の記述を比べると、(5)の「アンモニウムイオン」が誤りで、正しくは「硝酸イオン」であることがわかります。また、仮に上記の知識がなかったとしても、窒素酸化物を酸化するとアンモニウムイオンになるというのはおかしいと気づきたいところです。これでは還元になってしまいます。
よって、正解は(5)です。
全窒素の測定に用いられる3つの測定法はいずれも頻出です。上記の内容はできる限り正確に押さえておいてください。
コメント