問 題
BOD試験における溶存酸素の定量に関する記述として、誤っているものはどれか。
- よう素滴定法は、溶存酸素の標準的な定量法であるが、酸化性及び還元性物質、懸濁物、着色物質の影響を受けやすい欠点がある。
- よう素滴定法では、試料に硫酸マンガン(Ⅱ)溶液とアルカリ性よう化カリウム-アジ化ナトリウム溶液を加え、溶存酸素との反応により水酸化マンガン(Ⅲ)を生成させる。
- ミラー変法は、アルカリ性で、酒石酸塩の存在下で試料中の溶存酸素が鉄(Ⅱ)を酸化し、鉄(Ⅲ)とする反応を利用する方法である。
- 隔膜電極法には、ガルバニ電池方式と非分散型赤外線方式とがある。
- 光学式センサ法では、蛍光物質やりん光物質などが塗布されたセンサキャップ、励起光源、光検出部等から構成されている光学式センサを試料に浸して溶存酸素濃度を測定する。
正解 (4)
解 説
溶存酸素の測定は以下の4種類です。
- よう素滴定法(ウィンクラー-アジ化ナトリウム変法)
- ミラー変法
- 隔膜電極法(溶存酸素電極による測定法)
- 光学式センサ法
このほかに比色検定もありますが、これは簡易測定法であり、厳密な測定法としては規定されていません。
(1)、(2)、(3)はいずれも正しい記述ですが、その内容はそこまで重要事項ではないと感じます。溶存酸素の測定方法としてよう素滴定法やミラー変法といった名称は覚えておく必要がありますが、選択肢の記述の内容が正しいかどうかは判断できなくても構わないと思います。
一方、(4)と(5)の内容は頻出なので、ぜひ押さえておきたい内容です。
(4)について、隔膜電極法には、隔膜形ガルバニ電池式と隔膜形ポーラログラフ式とがあります。よって、(4)の「非分散型赤外線方式」が誤りで、正しくは「隔膜形ポーラログラフ式」となります。
ちなみに、非分散型赤外線方式はTOC計で使われている方式です。
(5)について、光学式センサは、蛍光物質やりん光物質などが塗布されたセンサキャップ、励起光源、光検出部等から構成されるもので、このセンサを試料に浸すと、塗布された蛍光物質やりん光物質が発する光が試料中の溶存酸素による消光作用を受けます。
この消光作用が溶存酸素量に比例することを利用して溶存酸素濃度を求めるのが、光学式センサ法です。
よって、(5)は正しい記述です。
以上から、正解は(4)となります。
コメント