問 題
分析方法に関する記述として、誤っているものはどれか。
- 吸光光度法は、試料溶液、あるいはそれに適切な発色試薬を加えて発色させた溶液などの吸光度を測定して、その濃度を求める方法である。
- フレーム原子吸光法は、バーナーを用いてフレームをつくり、そこに試料溶液を噴霧して原子蒸気を生成させ、その中に中空陰極ランプなどからの光を透過させ、そのときの吸光度を測定する方法である。
- ICP発光分光分析装置のプラズマは完全に電離しているので、完全電離プラズマという。
- イオン電極は、溶液中の特定イオンの量(活量)に応答して電位を発生する電極である。
- 流れ分析法は、ポンプを利用して水試料、試薬を細管中に流し、反応操作などを行った後、検出部で分析成分を検出して定量する方法である。
正解 (3)
解 説
(3)に関して、ICP発光分光分析法は、誘導コイルに高周波電流を流すことで発生する電磁誘導によって生成する高温の誘導結合プラズマの中に試料を噴霧し、励起された原子の発光強度を測定して、試料中の分析対象元素の濃度を測定する方法です。
プラズマになる過程をより詳細に示すと、気体の温度を上げていくと、原子の外殻電子が離れてイオンが生成し、電子、イオン、中性の原子及び分子が混合した状態となります。つまり、ICPのプラズマは完全には電離していないので、このプラズマを「弱電離プラズマ」といいます。
よって、(3)の「完全に電離しているので、完全電離プラズマ」が誤りで、正しくは「完全に電離していないので、弱電離プラズマ」となります。
ちなみに、この問題では(3)よりもむしろ、他の選択肢が基本的かつ重要事項として押さえておきたい内容だと感じます。そのため、この問題は消去法で正解できればよいと思います。
コメント